キッチンハイターの主成分は次亜塩素酸ナトリウムで、酸化・漂白・殺菌作用を持つ塩素系の消毒剤です。

 

次亜塩素酸ナトリウムには微生物(カビ、細菌、一部のウイルスなど)の細胞内にあるたんぱく質を破壊して殺菌する働きがあることから、塩素系漂白剤、カビ取り剤、上水道やプールの消毒、哺乳瓶の消毒剤などに用いられています。

 

 

市販の塩素系漂白剤に配合されている次亜塩素酸ナトリウムの濃度は5~6%で、花王の液体キッチンハイターと白物(衣類)専用ハイターは約5~6%、哺乳瓶の消毒剤は1%など、メーカーや使用する目的によって次亜塩素酸ナトリウムの濃度は異なります。

 

次亜塩素酸ナトリウムはノロウイルス、大腸菌(食中毒)、インフルエンザウイルスなどの殺菌に効果を発揮するので、消毒することで感染予防になります。

 

原液濃度が5%の家庭用塩素系漂白剤(ハイター、ブリーチなど)で消毒液を作ることができます。

 

嘔吐物や鼻水、便、や吐物が付着した床やおむつなどが直接付着した場所を消毒する場合:  1リットルの水に20ml(50倍(1000ppm)に希釈したもの)を使用します。

 

ノロウイルスに感染した人の衣服や器具などのつけ置き、トイレの便座やドアノブ、手すり、床などに使用する場合:  1リットルの水に4ml(250倍(200ppm)に希釈したもの)のものを使用します。

 

薄めた後はスプレー容器などで吹きかけると良いですが、呼吸で吸ってしまったり、目に入ると危険なのでマスクや防護眼鏡をして使用することをおすすめします。またスプレー容器の劣化がありますので出方がおかしいなと思ったら新しいスプレー容器に交換してください。

 

尚、ニオイもありますので室内で使用する時は換気もして使用してください。

 

薄めた物の除菌力は時間が経つと弱まりますので作り置きせず、使用しきることをおすすめします。

 

消毒液の希釈の計算サイト