もうすぐ第2子が産まれるということで、長男の時に買って良かったベビーグッズを振り返ってみたいと思いますにゃ


以下順不同で。


☆コンビのハイロウチェア、フェアレットオートスウィング ラグジュア






今はネムリラというシリーズになってますね。





白っぽい色みのハイロウチェアが多い中、こちらはシックなブラック(名称はショコラノワール)で、ダークな家具が多いリビングにもぴったりです。

ちょっとお値段張りますが、オートスウィングにして良かった!





揺れ幅と音楽の音量が調節出来る様になってます。


ちょっと手が離せない時にこれで寝てくれると、精神的に楽になりました。

もちろんこれじゃ寝ない時もありましたが。

でもずっとだっこじゃお母さんもしんどいですもんね。

後、流れる音楽の音質がきれいなのも良かったです。


ただ、今の狭い賃貸アパートだとかなりの存在感なんですよね…

購入当時は義実家に同居していて、広い家の中(田舎なので…)を移動させるのに、とても便利でした。

今の家だったら買わなかったかもしれませんが、離乳食初期まで長く使えるし、第2子の時には日中のベビーベッド代わりにも良いんじゃないかと思います。




☆アップリカのチャイルドシート、フラディア




田舎では移動手段に必須の車。

必然的にチャイルドシートは必要なのですが、色々あって迷いますよね。


こちらの特徴としては、フルフラットになり、赤ちゃんを寝かしつけられるという点です。

田舎だと病院から家まで車で40分とかだったので、退院時に新生児を座らせておくのが何となく怖くて苦笑

首すわりまではずっとベッドタイプにしてました。


今でも長男が運転中に眠ってしまったら、ベッドタイプにして寝かせています。

もう足はみ出してますけど…(笑)


長男にはジュニアシートを買い換えで、こちらは第2子用に譲りますにゃ




☆エルゴの抱っこひも





ホントに人気なので被りまくるんですが(笑)、友人に強くオススメされて購入。

我が家はオーガニックのブラックを選択しました。

フード部分も、オールブラックなのが好みです。

夫でも違和感無く装着出来ます。


我が家はベビーカーを購入しなかったので(田舎なのでほぼ車移動の為)、ホントにホントに活躍してくれました。

わざわざ寝かしつけしなくても、エルゴで寝てくれる事もあったので、外出時は楽でした。

歩ける様になってからは、体重も増え私がしんどいので(笑)、可能な限り自分で歩かせています。

おかげで、よっぽどじゃないとだっこをせがむ事は無いです。


洗濯機でガンガン洗ったのでだいぶ色褪せてますが、まだまだ第2子にも活躍してもらいますかお

あ、でも黒は埃が目立つので、気になる方は注意かな。




☆抱っこひもカバー





エルゴに限らず、抱っこひもって収納に困りますよね。

引っ掻けておくだけだと、だらーんとして何だかみっともない…

それから外で子供が入ってないエルゴを腰に巻いてだらーんとなるのが嫌だったので、このカバーは迷わず買いました。

私は購入しましたが、ハンドメイド好きな方なら結構簡単に作れそうです。




☆バンボ





言わずと知れたバンボ。我が家でもかなり活躍してくれました。

1歳7ヶ月くらいまで、食事の時はこれに座らせていました。

結構薄汚れて変色してますね…


私が出産祝いに頂いたものは脱出防止のベルトが付いていましたが、プラスチックの部分が子供に当たって痛そうだったのと、親がすごく座らせにくかったので、取り外してしまいました。←なのでよく見ると穴が開いてます

息子はどちらかというと大人しく座っている方だったので、ベルトが無くてもとても便利に使っていました。

すぐに脱出したがる子もいるらしいので、お子様によって合う合わないがありそうですね。


あ、それと、身体つきは細身の子の方がおすすめです。

友人の子で、ちょっとぽっちゃりめの子が6ヶ月の時に座ってみたんですけど、入りませんでした…うう




☆ベビービョルンのソフトスタイ





もー、ホントに便利で、離乳食の頃から大活躍しています!

出産祝いで、布っぽいビニールっぽいお食事用エプロンを、何枚か頂いて使っていたのですが、いちいち手洗いして、乾かして、洗濯機に入れるのが面倒で…

食事の回数が増えると乾かなくて間に合わないし、ごしごし洗ってたらプリントが剥げてきて、あえなくお蔵入りにガクリ


ビョルンなら、食事後にさーっと洗い流すだけでいいので超楽です。

かさばるので、外出時には使い捨てのエプロンを愛用しています。




食事グッズの後にすみませんが…次はトイレグッズです。




☆ベビービョルンのおまる





トイレトレというか、本人がよく分かってないうちに自然と慣れていけばいいなーと、気軽な感じで、9ヶ月の頃から座らせてます。

ちょうど(大)が固形になった頃だったので、おまるに前もってトイレットペーパーを敷いておけば、そのままトイレに流せばいいだけで、超楽です。

おむつにべったりついたのをトイレに流すのって、すごく面倒なんですよね…うう


2歳が間近に迫り、おまるに座る事は習慣づいているのですが、まだおむつ卒業とはならなくてちょっと焦ってます(笑)

ちなみに、同じビョルンの補助便座も持ってます。




☆リボン型ビタット





おしりふきのふたビタットの中でも特にお気に入りなのがこちら。

私は主にウェットティッシュ用に使っています。

最後まで渇かないのでホントに便利。

片手で開け閉め出来るのも良いですね。


リボン型は、通常のおしりふき(100枚入りとか)にはちょっと小さいかも?

使えないことはないですが、私的にバランスが悪くなるかなと思うので、携帯用に使うのがオススメです。




☆アカチャンホンポのベビー用10連ハンガー






ベビー用によくあるカラフルなのは嫌で、ホワイトを探していたら、アカチャンホンポで見つけました!


長男は夏生まれで、1日に何回も着替えさせていたので、洗濯物の量もかなりのもの。

一つ一つハンガーに干して、ベランダに持っていき、物干し竿にかけて…ってしてたら時間がかかりますよね。

夏は暑くて紫外線も気になるし。

これなら10枚部屋で干して、一気にベランダに持っていき、物干し竿にパッとかけるだけなので、楽です。




物干し竿に吊るす部分は、引っ掻けるのと挟むのと2wayなのがかなり便利。

ハンガー部分はくぼみがあり、Tシャツとかを干す時に首が伸びない様に工夫されてます。

この形なら、ガーゼやタンクトップも風で飛ばないです。


それから、両端にフックがあるので、風の強い日でもきちんと固定されます。

フック部分にパーカーのフードを引っ掻けて乾かせたりも出来て便利です。


更に更に、折り畳めるので、使わない時は少スペース!

これ以上機能的なベビー用ハンガーは無いんじゃないかなーうう





つい長々と書いてしまいましたが、こうして振り返ってみると、ベビーグッズは、「いかに親が楽出来るか」に尽きるかと思います(笑)

「楽でした」「超楽です」の言葉の多さよ…


子育てがしんどくてお母さんが潰れてしまったら、元も子も無いですから。

それでも私が子育てが楽になったなって思ったのは、1歳過ぎてからでしたね。

そして2歳を前にして、やっと子育てが楽しいと思う余裕が出てきました。←遅


ベビーグッズを上手に使って、ストレスフリーな子育てをしていきたいですね好














もしよかったら、クリックして下さると更新の励みになります。。。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村