GW皆様はいかがお過ごしですかにゃ

ていうか、急に暑くなりましたねー。


暑くなると重宝するのが、カップ付きインナー。

個人的には下着はピタッとというか、キュッとしてるのが好きなので、カップ付きインナーは嫌厭してたんですが…

長男を妊娠してからは、妊娠・授乳期に便利だったので愛用していますおんぷ


でも、このカップ付きインナーって、畳み方が難しくありません?

カップ部分が潰れない様にしないといけないし、引き出しの中でも幅を取っちゃいますよね。


私は几帳面な割りにずぼらなので、見た目綺麗に畳みたい!でも、めんどくさい事は嫌!という、それこそ自分がめんどくさい奴なんですが…(笑)

今日は私的、ずぼらさんのカップ付きインナーの畳み方をご紹介したいと思いますかお






こちらはユニクロのブラカップ。

カップ付きインナーは、ユニクロと無印のカップ付きキャミを持っていますが、ユニクロの方がピタッとしてて、私好みです。

無印はXSでも緩い感じがして、なんか心許ない(笑)

ホールド感が無いんですよね。

でも生地の肌触りは無印の方が良いですね。

ユニクロは化繊なので。


それはそうと、畳み方なんですが、

まず、上(キャミで言う肩ひも部分)を自分側にしてひっくり返します。




次に、カップ部分だけを折り返して。




後はそのままどんどん折り畳んで…






ここの畳む回数はいつもテキトーです。

私がすると、何故か畳む度に違ってます(笑)

きちんと測るのはめんどくさいので、その時のフィーリングで。

多少ぐちゃぐちゃでも後で修正がききます。


最後にカップ部分の真ん中を、半分に折り畳んで完成!




そして、収納する時は、この折り畳んだ「わ」になっている方を上にします。
←ここがコツ!



こちらがインナーを収納している引き出し。



洗濯中で隙間がありますが…


無印のPPケースに、無印のPPケース用スチロール仕切り板を組合せています。


右下がカップ付きキャミ。

ね、何となく綺麗に見えませんか?(笑)


他のインナーやタイツ・靴下も、畳み方の過程はテキトーでも、最後に「わ」を上にして収納することで、引き出しを開けた時のパッと見は綺麗に見えるんです。

その為には、引き出しの中の仕切りが必須なんですが、この仕切り板、中々コツがありまして…

色々試してみたんですが、「十」の形だと上手く立たずに、引き出しの中でずれてしまうんですよね。

オススメは「井」の形にすること!

この形だと、引き出しの中でもほとんど動かず、衣類をしっかり止めてくれますニコ




最初に収納を整えておくと、後の労力は少しで、その効果は長く続くのが、整理収納の良いところですよね。

カップ付きインナーという、すごくニッチな記事ですが(笑)、どなたかのお役に立てたなら嬉しいです好














もしよかったら、クリックして下さると更新の励みになります。。。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧モダンインテリアへ
にほんブログ村


にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村