アメリカで妊娠・出産で買った物の記録「③授乳グッズ」編です。

(2021年にカリフォルニア州ベイエリアで妊娠・出産した記録です。)

赤ちゃんのお世話の合間に書いているのでざっとですが、どなたかのお役に立てれば嬉しいです嬉しい

 

 

【授乳グッズ】

 

母乳育児になるかミルク育児になるかは体質によるので出産前はわかりませんが、母乳育児だとしても哺乳瓶から飲めるようにしておきたかったので事前に買っておきました。

 

・哺乳瓶

哺乳瓶は、助産師さんのおすすめでLansinohのものを購入しました。

これだとピジョンの母乳実感乳首がちょうどはまるからという理由だったと思います。

追記:9ヶ月時点で問題なく使えています。(※母乳+ミルクの混合)

 

 

・哺乳瓶につける乳首
これも助産師さんのおすすめのものを用意しました。(アマゾンで日本から配送してもらえます)

アメリカではSSサイズが買えないので、日本のものを用意するのが良いみたいです。

「ピジョン 母乳実感 乳首(シリコーンゴム製) 0-1ヶ月 丸穴」

追記:5ヶ月くらいのときに一つ上のサイズを買い足しました。

 

 

あとはお下がりで頂いた哺乳瓶やサンプルでゲットした物がいくつかあって、それに搾乳した母乳やつくりおきのミルクを入れて冷蔵保存をするのに使っています。

いくつかあると洗い溜めもできて便利だと思います。

(生後2ヶ月の母乳&搾乳&ミルクの混合育児で1日6瓶くらい使ってます。)

 


・哺乳瓶の消毒

お下がりでいただいた物を使っています。

洗剤で洗って中に入れてレンジでチンするだけなのでとっても便利ですキラキラ

追記:消毒は5-6ヶ月くらいで卒業しました。

   

 

 

 

・哺乳瓶を乾かす

こちらも有り難いことにお下がりで頂いたものを使っています。

便利で使い勝手も良いのでおすすめです!

追記:9ヶ月時点でまだ役立っています。今は哺乳瓶+離乳食グッズを乾かすのに使っています。

 

 

・搾乳機

Medelaの電動のものを使っています。

他を試していないので分かりませんが、可もなく不可もなしという感じです。

私は身体に固定するベルト?の様なものを持っておらず、15分くらい搾乳する間ずっと手で持ってないといけないのが地味に疲れました。

保険の種類によっては無料でもらえる場合もあるみたいなので事前に確認してみてください。

 
・授乳服
「Nursing Tops」で検索するといろいろ出てきます。
私はこの画像のように授乳の時簡単にめくれるタイプを使っています。
いろんなデザインがあるので好みの物を探してみてください。
なくてもなんとかなる気もしますが、あるとすぐ授乳できてお腹まわりも冷えないので便利です。
 
追記:
・母乳漏れ用のパッド
「nursing pads」で検索すると出てきます。
最初は使わなくてもタオルで間に合うと思っていたのですが、タオルだと寝てる間にずれてしまい毎朝起きるたびに服がびしゃびしゃになってしまい苦労していました。
お友達のお母さんに相談したら余って使わないパッドを下さり、使ってみたらすごく良かったです。
その後、洗って何度も使える布タイプのパッドもお下がりで譲っていただき今はこれを主に使っています。
これは「nursing pads washable」で検索すると出てきます。
旅行するときは使い捨て、家にいる時は布パッドを使っています。
産後0-3ヶ月くらいは横になると母乳が漏れて、パジャマもシーツも濡れてしまい頻繁に洗っていたのですが、4ヶ月過ぎ頃には大分落ち着き好きな体制で安心して眠れるようになりました。
(最初の頃はパッドを2枚にしても漏れてしまっていました...。)
 
 
・乳頭保護クリーム
病院で試供品をもらって良かったので使っています。
 

 

・ベビー用体重計

日本のメーカーの物をお下がりでゆずっていただきました。

アメリカで同じ用なものを買えるのか調べてないのでわからないのですが、母乳育児の場合あるととっても便利です。

5分程しか飲んでいないのに100ml近く飲んでいることもあれば、30分近く飲んでいるのに10ml以下しか飲めていないこともあって、見た目だけでは全然1回の授乳量がわからないことに驚きました。

計測するのにはまってしまって、今では毎日10回くらい計ってますえ゛!

飲めた量をある程度把握しておけば、泣いている理由を探る助けにもなるのでおすすめです。

 

そのニュース記事のリンクを貼っておきます↓

どちらもアメリカではかなりメジャーに使われているメーカーです。

気になる方はお医者さまや助産師さんとよく相談して決めてください。

 

↓Similacサンプル

 

↓Enfamilサンプル

 

 

追記:

・粉ミルクに入れるビタミン

母乳が主だとビタミンが足りないので小児科の先生に使うように言われました。

※個人で判断せず小児科の先生に相談して正しく使ってください。

 

 

・よだれ、吐き戻し用のミニタオル

かなり役に立ってます。

10枚もいるかな?と思っていましたが、10枚買って良かったです。

(これプラス日本から送ってもらったガーゼハンカチも使っています。)

 


・よだれかけ

お下がりでいくつか頂いていたのですが、デザインが好みだったので買い足しました。

乾燥機にかけると少しよれますが、気になるほどではありません。

 

お下がりで頂いた物はターゲットで買えるこのシリーズで、使いやすくとても重宝しています!キラキラ

子どもにもよると思いますが、吐き戻しやよだれですぐ変える必要があるので沢山あると便利です。

(うちでは今10数枚を使いまわしています。) 

 

 

・ひつじ枕

以前紹介した授乳まくらの高さ調整に使っています。

他の物でも代用はできるのですが、これも可愛くて授乳中に癒やされるので買って良かったと思います。

あとは、赤ちゃんの写真を撮るときに頭の下に置いたりしています。

※睡眠時に枕として使うのは窒息の可能性があり推奨されないようです。ご注意を!

 

 

出産前にアメリカで買うのに良い哺乳瓶まで調べる余裕がなかったので、良いものをまわして頂けたり、助産師さんにアドバイスを頂けたのはとても有り難かったです。
また思い出した物があればここに書き足していきます!!

 

 

ナチュラル♪+kira*ナチュラル♪+kira*リス

★ベイエリアのバイオリンレッスン:VIOLIN MARIKO ウェブサイト

☆バイオリンオンラインレッスン依頼:オンラインバイオリンレッスン

ベイエリアのお出かけ情報まとめ

 

 

ベイエリアバイオリン教室/ベイエリア日本語でバイオリンの先生/マウンテンビューヴァイオリン教室/サンマテオヴァイオリンレッスン/パロアルト/サニーベール/スタンフォード/

スマホでヴァイオリンレッスン/YouTubeでバイオリンレッスン/自宅でレッスン/ネットでバイオリン出張レッスン/Skypeヴァイオリン教室/スカイプでバイオリンレッスン/海外でバイオリンレッスン/日本語でバイオリンレッスン/海外駐在習い事/海外出張子どもの習い事/海外でバイオリンを習いたい/海外のバイオリンの先生

ベイエリアで習い事、マウンテンビュー(Mountain View)のバイオリン教室。子供の習い事、大人の趣味の音楽教室。サニーベール(Sunnyvale)パロアルト(Palo Alto)、クパチーノ(Cupertino)サンノゼ(San Jose)サンタクララ(Santa Clara)レッドウッドシティ(Redwood City)サンマテオ(San Mateo)からも通いやすいヴァイオリン教室です。日本語で習い事/日本人レッスン/人気の習い事/駐在生活/アメリカで子どもの習い事/キッズ習い事/学校オーケストラ/バイオリン授業/駐在/駐在妻/趣味/教育/兄弟でレッスン/親子で音楽教室/日本人の先生/子育て/サンフランシスコ/フォスターシティ/サンマテオ/サンノゼ/クパチーノ/サンタクララ/サニーベール/パロアルト/ロスアルトス/マウンテンビュー/イーストベイ/バークレー/シリコンバレー/クラシック音楽/日本語のバイオリンの先生/日本人サークル/日本人妻/サンフランシスコ習い事/シリコンバレー/サンノゼから音楽教室/

 

 

 

 

-----