最近よく聞く

こどもの脳の発達についての言葉

 

「敏感期」 「臨界期」

 

これはモンテッソーリ教育の中で使われる

言葉であることが多いのですが

脳の発達の重要な時期を表す言葉です

 

3歳、6歳、9歳は発達の節目となっています

 

言語に関して絞ってみます

 

 

よく、バイリンガルにしたい

と親御さんは考えますよね

特に海外で子育てをしていて

帰国子女(この言葉もなんとかならんか・・・ショボーン

の場合、特にその傾向が強いと感じます

 

こどもは憶えるのも早いですが

日本に戻ると、今度は忘れるのも早い

それは、脳が生きていくのに不要である

と認識するからだそうですガーン

 

 

「バイリンガルの脳」を研究された

角田忠信・東京医科歯科大学名誉教授の

研究によると

「6~9歳までの言語環境」が重要だそうです

 

~日本で英語教育をやるとしたらやはり、9歳以後

日本語の型が決まって、日本語も基礎ができた

9歳くらいから始めるのが無理がない。

中途半端な「臨界期」の6~8歳の終わり、9歳まで

その間には言語環境を変えないほうがよい

 

~私はこれまでの研究成果が示すように、少なくとも

9歳までは母国語を徹底的に深く教えることが

不可欠であると考えている。

日本語で正確な文章と作文が書け、十分な語彙力が

ついてから英語教育に入るべきであると思います。

もし小学校で始めるとしたら、10才以後からで

よいと考えます~

 

 

「話すための脳」は、6歳くらいに確立し、学校で

学習することによって、「読み書きをする脳」の

基礎が9歳頃に出来上がるようです。

「思考する脳」はさらにいろいろな学習によって

発達していきます。

 

教育関係者の間で、「9歳の壁」という言葉があります。

「抽象的な概念」を学ぶことにつまづき、学習に

ついていけない子どもたちが、「9歳の壁」に

突き当たるといわれています

 

(参照:Drミカのメモ帳)

 

 

 

そうなんです!

 

最近、「0歳からの英語教室」

というのを見て、前々から疑問に

思っていたので調べてみたら

やはり、こういうこと

 

だってね、ちょっと冷静に考えてみてください

 

日本語をまともに話せないうちに

英語を中途半端に入れたらどうなるか?

(もちろん、海外に住んでいるなら話は別ですよ

あくまで、日本で生まれ育てている場合です)

 

日本に住んでいる以上、日本語で

マトモにコミュニケーションができない

って、すごくすごく困りませんか?

 

これはドイツ語の例ですが

ドイツ語では「YES」のことを「JA」

といいますが

発音は ジャ ではなく ヤ

 

そう、これだけきくと

日本語の「や」→「嫌(いや)」にしか

聞こえません

特に子どもは発音が明瞭ではないし

「JA」とだけしか言いません

 

本人は肯定のつもりなのに

相手には否定にしか取ってもらえないガーン

 

コミュニケーションだけでなく

日本で生きていく以上、やはりまず日本語が

きちんと話せて、読めて、書けないと勉強だって

国語だけでなくほかの全科目できなくなってしまいます

 

どうですか?

困りますよね

 

 

「でも、発音は小さいうちにやっておかないと

ネイティヴのような発音にはなれないって言うし

・・・」

 

 

これね、よく言われますよね

 

ここなんです!

 

「英語の前にリトミックを!」

 

のポイントは!

 

 


 

 

 

~つづく~