出雲大社の写真でよくお見かけするのはこの注連縄ですね。

「神楽殿/かぐらでん」の大注連縄です。


この注連縄は本当に大きい!


拝殿の注連縄が小さいと感じたのは、こちらのイメージが強かったからですね。



参道を戻る途中に、行きに見られなかった、

「御慈愛の御神像 /ごじあいのごしんぞう」がありました。




沢山のうさぎさんの像もありました。



とてもとても全部は紹介しきれない数でした。


因幡の白兎にちなんでだと思うんですけど、

因幡って鳥取県なんですね。

出雲でこれほどウサギだらけにしなくても…と思ってしまいました。




写真が順路と前後しちゃってますが、

帰りに「中の鳥居/なかのとりい 」で

偶然、人が入り込まずに上手く写真が撮れたので。


逆と言えば、私たち参道を右側通行で進んでましたが、

実は左側通行が正しかったらしいです。

このblogを書くためにガイドブックで復習していて発覚しました。びっくり



まぁ、こんな間違いもありましたが、

のんびりと午前中いっぱい出雲大社を満喫して、

神門通りでお昼を食べ、おみやげを買って帰路につきました。




お昼はまたお蕎麦♪

そばをつゆに漬けるのではなく、釜揚げ蕎麦に麺つゆを入れて味をつけて食べるスタイル。

珍しいですよね。

茹で汁にレモン汁が入っていて爽やかで美味しかったです。



帰りは再び松江市まで戻り、宿で無事オットの傘を受け取って 笑い泣き

松江駅でレンタカーを返しました。


次は松江駅から岡山まで、特急やくもで伯備線の旅です。




やくもには色々なデザインがあって、これは国鉄カラーなんですと。


揺れが激しいと聞いてたんですが、私はそれほど感じませんでした。





途中で車窓からとっても綺麗に大山が見えました。


最終日に晴れてほんとに良かったですキラキラ



長くなりましたが、旅行記も無事年内に仕上がって、

めでたしめでたしでした〜爆笑