お正月に縁起のよいこんぶ☆お徳用こんぶ茶を使った七草粥?! | バリコの東京下町で週末ランチ

バリコの東京下町で週末ランチ

東京のグルメ情報を中心に紹介しています。
簡単パン作り、ストウブ、バーミキュラー料理、旅行も大好き♪
イタリア、東北、北海道、西表島、石垣島、大阪、温泉旅行を満喫☆

じゃんじゃん使える『お徳用こんぶ茶』を使って
七草粥ではなく、7種類おじやを作ってみた♪


昨日は七草粥を食べ
新たな年の平和と健康を願い、邪気を払うそうのですが、
春の七草を買い忘れました!

そうだ、残り物の豚汁でおじやを作ろう爆笑



具はこちら

豚肉、しいたけ、ねぎ、大根、人参、ねぎ、昆布

なんと、7種類ある!

ご飯を入れて、煮詰めたら7種類おじやの完成♪

縁起の良い昆布も入れて、お鍋の中も笑顔に爆笑


使用したおだしは、昆布茶

こんぶ茶のもととなる「昆布」は、
昔から「よろこんぶ」などとして、おめでたい席にはかかせないもの

室町時代には武将が出陣する時、一に打あわび、二に勝ち栗、三に昆布、すなわち「打ち勝ちよろこぶ」の語呂合わせとなり、戦乱の武将たちにとっても大切なラッキーアイテムだったそう

また江戸時代には一般にも広まり、結納の席にも使われるようになりました。昆布の繁殖力の強さから、よい子が授かりますようにとして用いられていたようです。実質的には、昆布に含まれる食物繊維やカルシウムなどの栄養が、それを必要とする妊婦さんにとってうってつけの食品だったということです。

現代でも、お見合いや婚礼の席などで、その場だけを取り繕う「お茶を濁す」という言葉を避けるために、お茶ではなくこんぶ茶を出すことがあります。


『お徳用こんぶ茶』は、通常50g入りのところ、
その倍近い95g入りと、たっぷりこんぶ茶を使えます

お正月にはおせち料理の隠し味やお雑煮にも、また七草粥に入れて食べてもおいしいし

煮物、揚げ物、焼き物、蒸し物、サラダ、炊き込みご飯、ラーメン、そば、うどん、カレーや丼ぶり物にも、色んな料理にじゃんじゃん使えそう。


☆嬉しいレシビ本付き
こんぶ茶が大好きな料理研究家枝元なほみさんが考えた、こんぶ茶レシピ




塩もみした薄切り大根、白菜に、こんぶ茶をひとふり。
簡単に浅漬けができました!
箸休めにちょうどいいです



○商品詳細
玉露園こんぶ茶
95g
4キロカロリー、1杯2gあたり

鍋鍋鍋鍋鍋鍋鍋鍋鍋鍋鍋鍋鍋鍋鍋

いつも遊びに来てくださり、ありがとうございます。

いいね、コメント、読者登録も大歓迎です♪