さてさて、
新年度も始まりましたね

東京の通勤ラッシュに圧倒させられております

カウンセラーのてっちゃん先生です



そう言えば
女性新入社員のリクルートスーツ姿って
4月頭にしか見ませんね、

これも4月の一つの風物詩ですね


今年度が始まり
新しい生活へ向けて歩みだした人も多いのかもしれませんね

新しい学校
新しい職場
新しい役職
新しい住居

新しい環境において

自身がどう評価されるかは今後の生活でとても大切ですよね

 

少しでも優秀な人材と評価されるにこしたことはありません

職場では仕事のデキる人と認識された方が立ち回りが楽です

 

 

では、

仕事がデキる、優秀、能力のある

 

これらをひっくるめて
頭の良い人とはどんな特徴があるのでしょう


なななんと!!

心理学的に『頭の良さ』をも定義しているんです


今回はそんな頭の良い特徴を

心理学的理論からご案内させて頂きます






|| 重要なのはこの3要素
 

手っ取り早く

頭の良い特徴とは何を意味しているのでしょう

 

初めにその3要素がこちら

↓↓

記憶力
応用力
創造力



ではでは、
各項目を詳しくご案内致しましょう





◆記憶力
「与えられた情報をより多く記憶に刷り込む力」

これに関しましては説明を加える必要は無いかもしれませんね


与えられた情報をより多く身に着ける

学校の勉強で言うところの
社会科目、漢字、英単語
インプットする能力でしょうね


先ず多くの方はここで苦しみます


残念な方は”いかに学ばずして覚えるか”に力を注ぎますよね、、、

はい、私にも身に覚えがあります
と言いますか私の人生のテーマです


こんなのは世界中のごく限られた一部の天才のみの特権です

「俺はもしかしたら天才なんじゃないか?」
とお感じのあなた

残念!!


もし仮にあなたが天才であったなら
こんな疑問すら思い浮かぶことなく天才だと自覚しています


我々は天才ではありません
先ずは身の程を知りましょう


そして地道な暗記作業を徹底してください

記憶力は癖です
残念ながら誰でも鍛えられる力です

覚えられないのは
単純にやっていないだけなのです


はい、
本日は厳しく進行しま~す
(自身への戒めも兼ねております)





◆応用力
「得た情報を引出し状況に応じて組立てる力」

記憶力がインプットなら
応用力はアウトプットです

学校の科目で言うところの数学ですね


職場で
「一流大学出てんのにつかえねぇ~な」 なんてセリフ

その人に対して
この応用力が感じられないからこそのセリフなんでしょうね


ただ、
こんなセリフを言う人はだいたい学歴コンプレックスを抱えた人です
(注意してください)

彼らの頭の中では無意識にも
↓↓

「一流大学出身」=「偉い」
て方程式が無意識で出来上がっているのでしょうね


認めたくはないのでしょう、無意識に

しかし、
こんな方程式が出来上がっていれば 是が非でも否定できる人材を欲しがりますよね


一流大学出られなかった俺の劣等感を癒してくれる
一流大学出身の仕事のできないお前

是非大切にしてあげてください
(はい、嫌味です)


そして、
文句を言う前に教える技術を身に着けてください

新人が仕事を出来ないのは
指導者の指導力の欠如です

新人に適した指導方法を心がけてください



因みに、

応用力があったとしても
記憶力が皆無では話になりません

手数(蓄積された情報)無しに応用力は洗礼されませんからね





◆創造力
「未知なる状況に対して0から1を生み出す力」

産業を飛躍させる上で最も重要な能力かもしれませんね

先例のないものを形付ける力です

 

今まで蓄積させた「記憶力」と「応用」を組み合わせ

新たな何かを生み出す力

そこには発想が無くてはなりませんよね

 

正しく

創造力とは想像する力があってこそ!




私の中でのキーポイントは一つ
↓↓
「いかに楽して仕事をする!!」
です

サボると言う訳ではありませんよ?!

効率を図って無駄な作業を省くと言う意味ですよ?!


当たり前の様にこなしている作業 疑いを持ってもっと楽な方法は無いかを模索する

所謂クリティカル・シンキングってやつですね


結構あるんですよ、以外にも
皆当たり前の様にやっているけど面倒なやり方を続けていることって


誰も思いつかなかった発想を生み出す これこそ人類に名を刻むべく天才でしょうね





|| 各能力どの様に発揮されるのか

記憶力、応用力、創造力

この3つの要素がどの様に発揮されるのでしょう

幾つかの職業を例にして



【学者】

基本的な公式を覚えていないと話になりません

公式を用いた応用問題が解け初めて

誰も踏み入れていない偉業を成し遂げるのです


【医者】

そもそも基本的な人体や薬品を覚えていなければ白衣は着れません

過去の事例を研究し主作用と副作用がどのように病気に対して効果を上げているかを組み合わせなければなりません

中には極めて異例な患者の病気に立ち向かう必要があります

 


【弁護士】
最も難問とされる司法試験をパスするには六法全書を理解しなければなりません

一つの裁判に関してどの法律が適用されるかも弁護士の腕次第です

前例のないケースに関してまっさらな状態から挑む力が問われます

 


【政治家】

法律以前に社会の仕組みを理解しなければなりません

何をするかではなく、どの様に実行するかもメディアを見る限り必要な能力でしょうね

そして何より社会をより良くする為には革新的政策が必要不可欠です

 

 

 

今回挙げた職業はごく限られた職業です

 

もしかするとどの様な職業であっても

「記憶力」「応用力」「創造力」

この三つの能力は必要とされるものなのかもしれませんよね



今回は自分自身への戒めも兼ね
若干辛口な内容でお送りしました



所謂「先生」と呼ばれる職業
この3つの要素は不可欠ですよね
↓↓
ハートウッド心理カウンセリング
先生と呼ばれる職業の1つです

~~~~~~~~~~~~~~~~~
また遊びに来てくださいね♪
ブックマークや読者登録も是非!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~



‘青空にきずひとつなし玉の春’の句が思い出される爽やかな季節、そちら様におかれましては新たな日々が心地よく始められますよう願い奉り候。

日本の古きよき恭しさに何か反応しています性は片野、名は哲司
てっちゃん先生です



いよいよ新学期が始まりましたね

前年度までのくたびれた教科書とはおさらばして新しい教科書と共に気持ちを切り替えていきましょうね、

やはり重要教科はモッパラ英語ですよね この語学の壁にぶつかって大けがすることもあるかもしれません

言葉は多くの人が勉強せずとも理解できるものです

だがしかし!
勉強するとこれがまた難しい!


今回は教育者へ向けて

世の先生方が生徒のモチベーションを高め勉強への意欲を増すキカッケと思いお送りいたします

是非生徒一人一人の個性を引き伸ばし
有意義な授業を提供してください





||効果的な動機付け

私の愛読書『カウンセリング大事典』

こちらの著書には
語学を学ぶ上での重要な点として13項目の要点が挙げられています。

因みに専門的な辞典やら辞書は読み物として読んでみると面白いですよ
下手な参考書より簡潔に分かり易く書かれている場合があります


項目も多いし早速確認してみましょう♪

↓↓

学習者の能力に適した教材

学習者が好む形態の教材

学習者の興味関心に合った教材

教え方に工夫を凝らし、学習者が学びやすくする。

外国語としての英語を学習する雰囲気

英語を学習する明確な目的

単調さを避ける

学習者に進歩や学習効果をはっきりと体験させる

英語でコミュニケーションできることを体験させ、学習する喜びを与える

適度な競争

学習行動に賞や罰を加え、学習者に刺激を与える

指導者の人格や言語能力や指導能力が高い

できなかったことに対するマイナスの評価から、できたことに対するプラスの評価を与える



参考資料
小林 司「カウンセリング大事典」





|| 実行できますか?
恐らくカウンセリング大事典ではもっと多くのことを伝えたいことと思います

勉強の方法何て無限にありますもんね


無理して背伸びをした勉強を取り入れさせる必要はありません

文字だらけの学術本を眺めているよりも漫画で教えてくれる教材だって時には役に立ちます
(勉強している俺カッケ―なんてアピールは単なるファッションです)

とにかく集中できる環境づくり!
(部屋の大清掃も初めは目をつぶってあげてください、これも学習への1つの過程ですから)

勉強の意味が明確であればやる気もみなぎります
(勉強している俺よりも、勉強できる俺のほうがカッコイイものです)

生徒にとって徳となる教師を目指してください、
生徒にとって態度で示すことも効果的な教授法です

脳は多くの機能を備えています
色んな方法を用いりながらたくさん刺激を与えてください

勉強した内容を生活の中で取り入れられる環境を提示、
もしくは環境に合わせた学習を提示してみてください

時には間違えたら絶食くらいの覚悟を与える緊張感を与えるのも集中力も高まります
効果的な緊張を目指してください


大辞典で伝えているのは以上の内容かと思います

とりあえず
一つの方法に的を絞るよりかは、
色々な方法を取り入れてみてください

人が良いと言っている方法は万能ではありません

カウンセリング大事典の内容が無条件に正解とは限りません

しかし間違ったことは言っていないと思います

重要な参考として道を切り開いて頂ければ幸いです





|| 学習とは
上記の内容は「英語」ですが、この内容を「語学」と置き換えてみてください。

強いては「語学」だけではなく、
「学習全般的」に言えることでしょう

はたまた、勉強に留まらず!
今取り組んでいる目標課題に対する意気込みなんかも同じことが言えるのではないでしょうか。


何か新しい経験を得る際、

適切な目標に対し、
適切な目的、
適切な方法、
適切な行動、
適切な気持ちの持ち用。


講師が何を教えたかではなく
生徒が何を学んだか

 

↑↑
何と言ってもこれが最も重要ですよね

生徒一人一人に適した教授法を

是非!!






どうぞこれからも末永く温かいお導きとご忠告をお納めください
↓↓
ハートウッド心理カウンセリング
今年度も謙虚に恭しく奉り候

~~~~~~~~~~~~~~~~~
また遊びに来てくださいね♪
コメントや読者登録も是非!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

【効能・効果】

芸能・仕事のパフォーマンス向上、安定感の強壮

 

 

【成分・分量】

(A)現在の業務………1粒

 

(B)動機……1g

   目的……1g

 

 

【製造過程】

①「現在の業務」から「業務実績」を取り出してください

②使用するのは業務実績を抜き取った後の現在の業務です。素の「現在の業務」に「動機」と「目的」を加えてください。

③しばらく浸すことで「業務に対する志」が浮き上がります。

 

 

【使用上の注意】

■「動機」と「目的」は古ければ古いほど効果的です。が、最新のものを使用しても間違いありません。「志」は変化することもありますのでご安心ください。

 

 

【副作用】

□場合によっては「志」と「現在の業務」とが大きくかみ合わないことがあります。志を寄せるか、現在の業務を寄せるか対処することができます。ご自身で対処しきれない際には専門機関へご相談ください。

 

 

【製造販売元】

世阿弥・心材製薬

 

 

【販売元】

ハートウッド心理カウンセリング

 

 

【効能・効果】

芸能・仕事のパフォーマンス向上

 

 

【成分・分量】

(A)自惚れ…… 1g

   慢心……… 1g

   おごり …… 1g

   過信……… 1g

 

(B)未熟さ…… 24g

 

 

【製造過程】

① (A)の感情を現在のご自身から取り出してください

② 取り出した成分を全て「未熟さ」に浸します。

③ 化学反応を起こし「初心」が出来上がります。

 

 

【使用上の注意】

■現在使用されている「初心」とは意味は異なりますが品質的に問題ございません。

  詳細に関しましてはこちらのページでご確認ください。

■年齢によって使用用途が変わります。

  20代の方は「初心」、3・40代のは「時々の初心」、50代以降の方は「老後の初心」をご利用ください。

 

 

【副作用】

□過剰に使用し過ぎてしまいますと「卑屈」が発生する恐れもあります。

 

 

【製造販売元】

世阿弥

 

【販売元】

ハートウッド心理カウンセリング




皆さん、桜の開花が待ち遠しくなってきました今日この頃いかがお過ごしでしょうか

日中の暖かさに騙された服装で、日没からのフェイントに後悔の繰り返しを続けています
心理カウンセラーのてっちゃん先生です

今年度も終わりを迎えていますね、、、


皆さん
新たな年度どのような暮らしが待っていますか?

新たな学校生活
新たな職場
新たな住まい
新たな環境で新たな暮らしが始まる方も多いかもしれません

もしご自身の生活自体が変わりなくとも周りの環境が変化することもあるかと存じます



『初心忘るべからず』



この言葉は新たな生活を送る上でとても大切な概念ですよね

何を行うにせよ

初めに抱いた理想や希望は原点となります

初心こそが今自身の置かれた環境の中に存在する意義かと存じます



でもこの言葉
実は続きがあるんです

知ってました?!


それがこちら
↓↓
是非初心不可忘
時々初心不可忘
老後初心不可忘



現代語訳すると
↓↓
初心忘るべからず
時々の初心忘るべからず
老後の初心忘るべからず




本日は新年度直前とあってこの初心に触れていきたいと思います





|| 世阿弥(ぜあみ)

「初心忘れるべからず」とは
約600年前の世阿弥という室町時代の猿楽師によって言い表されました


世阿弥は猿楽(=能)で大成し、その後多くの書を残しました

その中の『風姿花伝』という著書に初心に関して言及しています

因みに「猿楽」とは江戸時代に「能」と呼ばれるようになった芸能です





|| 本来の「初心」の意味

現代では「初心」を「当初抱く志」と解釈されます

しかし世阿弥の言葉の意味は全く別物です

能の世界では一人前になるのに24~5歳の頃と言われています

一人前として初めて世に出た際
少なからず周囲からの注目を得ます

大きな失敗さえなければその新人に対して大きな期待と評価を称えます

この時に世阿弥は自惚れといった障害を懸念しているのです
そしてこの自惚れを「誠の花に非ず」と表現しています

「この比の花こそ初心と申す」と伝えています


つまり世阿弥の言う「初心」とは
「勘違い」や「自惚れ」や「未熟さ」
を表しているのではないでしょうか



厳しいようですが、
新人に対しての評価はその業界人としての評価ではありません

新人としてへの評価です

ですからハードルが低く評価されているだけなのです

それを勘違いして自惚れてしまい、自分の未熟さに目を向けないことに懸念しているのです



時々の初心とはピーク時を表します

これは能の世界で34~5歳が最も脂の乗った時期とされています

 

体力と経験が最も高い位置でかみ合う時期です

 

この時期に咲かせる花は完璧でなければなりません

しかしその完璧に咲かせた誠の花に慢心してはいけません

 

今後落ちて行く体力には向き合わなければならないのです

 

 

 

老後の初心もしかりです

世阿弥の言う老後とは50歳頃を指します

 

体力が衰えた状態であっても咲かせられる花はあります

ピーク時にはない美しさかもしれませんが

老後独得の美しさを花開かせることができると言います

 

これも

慢心せずひたむきに芸に取り組む姿勢

これがあってこその成し得る業なのかもしれません

 

 

 

せっかくなので

初心忘るべからずの一説をご紹介いたしますね

こちらです

 

少し現代風に書き直された文章ですがご参照ください

 

 

しかれば、当流に、万能一徳の一句あり。 
 初心不可忘。
この句、三箇条の口伝あり。
 是非初心不可忘。
 時々初心不可忘。
 老後初心不可忘。 

(「花鏡」より)





|| 現代での「初心」としての解釈

私は世阿弥の意味での初心は大切な考え方と同時に
現代で言われている志も大変意味のあることかと思います


「初心」
当初抱いていた志
経験や失敗を繰り返しながら現実を見据えることで志を曲げざるを得ない場面もあるかもしれません

世間知らずの志が不本意なプライドとなり現状を悪化させることもあるかもしれません

しかーし
だからと言って
志を捨てる必要はありません

そっと脇へ置いておいていつでも取り出せるようにしておけば良いのです

当初抱いた志こそが原点であり動機の基なのです


一つの目標を達成させる際に多くの手段が選択されます

ここで残念なのが、
手段が目標となり、本来の目標が蔑ろにされてしまう状況です

だからこそ当初抱いた志は忘れてはならないのです



「時々の初心」
志の半ば目標が変わることだってあります
これは決して悪いことではありません

経験を積み重ねると共に目標も成長します

では最も成功した時にどんな志を抱いているのか
ここを理解していないと成功に踊らされているだけにも成りかねます

最も脂の乗った時期に本当にやりたいことができているのか
とても大切な気持ちの持ちようかと存じます



「老後の初心」
最後に晩年の志も外せません

その時に出来ることは限りがあるかもしれません
ただその中でどの様な花を咲かすことができるのでしょう

体力では劣るものの経験の側面では多くの可能性が秘められています

次の世代へと受け渡す際何を伝えたいのか

経験を積み重ねたからこそ抱ける志だってあると思います

志が常にあれば前を向いて生きることができます



これから先の未来を見据えた際
今この瞬間が最も若いんですから、

初心はいつだって抱けますよね♪






クライアントのクライアントによるクライアントの為の心理カウンセリング

↓↓
ハートウッド心理カウンセリング
残念ながら初心を忘れる暇すらありません、、、

~~~~~~~~~~~~~~~~~
また遊びに来てくださいね♪
コメントや読者登録も是非!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~


<効能・効果>

悲しみに対する抵抗力を高める

 

 

<成分・分量>

悲しみ ……… 1mℓ

 

 

<製造過程>

① 抗悲物質を製造するには[悲しみ]のみです

 

 

<使用上の注意>

使用の際は必ず支援者同伴でお願いします
成人の方でも一回2錠以上は使用しないでください
少量の[悲しみ]によって抵抗が生まれます。一種のワクチンです

 

 

<副作用>

ワクチンの量によっては抑うつ症状を発症させる場合があります。その場合無理せず心理カウンセリングを受けることをお勧めいたします

 


<製造販売元>

坂村真民


<販売元>

ハートウッド心理カウンセリング

 

かなしみは
みんな書いてはならない

 

かなしみは
みんな話してはならない

 

かなしみは
わたしたちを強くする根

 

かなしみは
わたしたちを支えている幹

 

かなしみは
わたしたちを美しくする花

 

かなしみは
いつも枯らしてはならない

 

かなしみは
いつも湛えていなくてはならない

 

かなしみは
いつも噛みしめていなくてはならない

 

『坂村真民全詩集』第一巻 大東出版社





|| 坂村真民(さかむら しんみん)

哀愁を感じさせる詩ですね
この詩を書いた坂村真民さんは仏教詩人として数多くの詩を残してこられた方です

「癒しの詩人」と呼ばれ、心にそっと寄り添う優しくも地に足の着いた詩が特徴的です


私はこの詩を鎌倉の円覚寺の座禅会に参加した際に和尚さんから教わりました

各地多くの災害が続き日本が悲しみと絆に包まれていた時期
とても心に染み渡りました





|| かなしみの存在意義

私達は今を生きている様で、
その足元は過去から築かれた土台の上に立っています

今後、今この瞬間も過去の土台の一部となります

全ての暮らしは経験の礎から成立ちます

そこには楽しい思い出もあれば悲しいおもいでもあるでしょう

楽しい思い出は大切にしたいものです、
では、悲しい思い出はどうでしょう

無くし去りたいでしょうか、、、、



また別の見方ですが、
今後悲しみを感じることは避けては通れません

今までの悲しみを全て忘れてしまってはまだ見ぬ悲しみに打ちひしがれてしまいます


悲しみを全て書き話すことで自分とは切り離してはならないのです

しっかりとその悲しみを自分の経験として噛み締めることで強くなれるのかもしれません

悲しみの反意語は喜びです

悲しみを感じることができるから喜びを掴み取ることができるのです


・孤独を感じていたから人との繋がりを大切にできる
・挫折を繰り返したから成功をかみしめられる
・病気を経験したから健康に有難味を感じられる
・喧嘩をしたからより強い絆を結べる
・死があるからこそ生きとして生きる



そして何より
自分の悲しみを知っているからこそ
人の悲しみも理解できるのです

ですから
悲しみを感じその苦しみを知ることで人との絆を深めることができるのです


悲しみとは人生にとってのスパイスなのかもしれませんね





|| 悲しみの影に対する光としての幸せ

坂村真民の他の詩として幸せに対して書かれた詩があります
最後にこちらも紹介させてください



すべての人が
幸せを求めている。

しかし幸せというものは
そうやすやすと
やってくるものではない。

時には不幸という
帽子をかぶってやってくる。

だからみんな
逃げてしまうが、

実はそれが幸せの正体
だったりするのだ。






人生で悲しみに耐えられなくなった際
↓↓
ハートウッド心理カウンセリング
皆様にとって光でありたいと願います

~~~~~~~~~~~~~~~~~
また遊びに来てくださいね♪
コメントや読者登録も是非!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

カウンセリングに対して疑心暗鬼のある方もいらっしゃるかもしれませんよね

カウンセリングを疑心暗鬼になっても

私のことは疑心暗鬼にならないでください
、でお馴染みの心理カウンセラー
てっちゃん先生です



よく耳にする言葉として
「カウンセリングを受けたけど質問ばかりされて意味がなかった」
と耳にすることがあります

その点に関しては申し訳ありません

そう思わせてしまうのは
(私も人のことを言えはしませんが)
心理カウンセラーとしての未熟さの結果だと思います


簡潔に言うと
カウンセラー自身のスキルが身についていないとしか言いようがありません

純粋に未熟です(キッパリ)!!



カウンセリングの目的や方法はケースバイケースなので、、、と
それを言っては話が終わってしまいます

なので今回は
「カウンセリングを受けたけど質問ばかりされて意味がなかった」

こちらのご意見にお答えさせて頂きたく存じ上げます候





|| 答えは自分自身の中にある?!

よく耳にします
カウンセラーに話しても聞くだけで何のアドバイスももらえなかったと言うご意見

なぜ多くの心理カウンセラーはアドバイスをしないのか

その訳は
↓↓
人生に必ず正しいことなど何一つ無い
という考えだからです


カウンセラーが助言する場合は、
人生の答えではなく
心理カウンセラー自身の答えです

それがあなた自身にとっての答えとは限りません


心理カウンセラーの答えが人生の答えだとしたらそれはもはや神です、、、この場合は信仰してください


因みに、
カウンセラーの答えが本人にとっても間違っている場合だって、、、ありま
(詳細は割愛させてください、涙をこらえるのに今は必至です、、、)

とにかく、
簡単に答えは自分の中にあるなんて言ってほしくないですよね!





|| 答えは自分自身のどこにある?

答えはいつだって自分の中にある

でも、
その答えが分からないから困っているんです

ですから
カウンセラーの役割とはその答えを引き出す手助けをするのです!
(本当はそれだけではないんですけどね、、)

答えを引き出すにはどうすればよいか

物理的に掴んで引っこ抜ければ楽でしょうが現実問題そうもいきません


じゃあ、答えって何なんだってなりますよね

私の経験から勝手に感じることですが、
クライアントの答えとはクライアントの「本心」である場合が多いです
(必ずしもそうとは言い切れませんけどね、経験上多くの場合そう感じます)


では問題です
人の本心を引き出すにはどうすれば良いのでしょう

それは、本心を語ってもらうのです

↑↑
ここまでは単純です
ここからが複雑なのです
↓↓


では、
どうやって本心を語ってもらうのでしょう?


本心が直ぐに語れるようであれば答えは直ぐに見つかります
語れと言って語れたら苦労はしません

そうじゃないから困っているんです


その為にカウンセラーに出来ることが傾聴と呼ばれるものなのです

はい、傾聴って何って感じですよね
続きます





|| 心理カウンセリングの「傾聴」

傾聴とは聴くことに傾けると書きます

英語ではアクティヴ・リスニング(Active Listening)
積極的に聴くという意味です


重要なのは「聞く」ではなく「聴く」なのです

ただ人の話を聞くだけではなく
ただ質問をする意味でもありません

相手の立場を本当に理解する意味で聴かなくてはなりません

そして言葉としての言語情報を聞くわけではないのです

クライアントの感情や考え方、行動、感覚、想像力、人生の大きな分岐点、過去の忘れられない経験、これからのイメージ、恐怖、喜び、悲しみ、怒り、嫉妬、、現在の人間関係、家族との関係、好きなこと、嫌いなこと、苦手なこと、恥ずかしいこと、挫折したこと、諦めたこと、諦めきれないこと、大切な物、捨てたいもの、得たいもの、、、、

言い出せば限がありませんね、
これらに一つ一つに耳を傾け、一人のクライアントとしての人間性を理解しなければなりません

 

個々の話がどお繋がり相互関係を成しているのかを見出していかなくてはなりません


どのような過去が現在を言い表して未来を予想しているのか、
感情と思考と行動のバランスは
人間関係のパターンなどなど

点でしかない個々の要素を多くの線で結びつける必要があります

そしてその結びつける線となるのが「訊く力」です


傾聴とは理解と質問にありますね



誰にも言ったことのない話
本人さえ気づかなかった盲点
受け入れたくない事実

そんな人の心をえぐるような内容に触れることで心理カウンセリングの傾聴がなされます

頭で理解するのではなく
心で感じ取るのです
(耳と十の目を持って心で聴くのです)


ですから
「聴いてあげる」ではなく、
「聴かせてもらう」べきなのです


精神誠意を込めクライアントの内面に寄添う気持ち
クライアントはカウンセラーに対する安心と信頼を経て自分の本心へと進んで行きます
これ無くして傾聴はあり得ませんからね


今回
私もこの内容をブログで伝えることで戒めと思い精進させて頂きます




もう少し詳しく知りたい方
興味を感じて頂けた方
改めて私のファンになった方
↓↓
ハートウッド心理カウンセリング
無料説明会へ是非お越しください
冷やかし文句でも(本当に)大歓迎!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
また遊びに来てくださいね♪
ブックマークや読者登録も是非!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

一体、仕事と私のどっちが大切なのよ! この言葉に対する返答は究極の選択でしょう…

全くもって冷や汗ものです

ようやく歩き出した我が子をマイセンの店内に放置するくらい危険です


出来ることなら避けて通りたいこの言葉

私はまだそんなことを言われるレベルにすら達していないのですが…



ではどちらかを選択した結果どうなるかを想像してみましょう

■「仕事」を選んだ方
↓↓
病院で形成外科の予約をお勧めします
近辺の刃物だけには気を付けてください


■「君」を選んだ方
↓↓
就職活動の準備に取り掛かってください
大丈夫、退職理由には一身上の都合という便利な言葉があります



はい、
この選択どう考えても摘みましたね
どう答えても不幸な結果は免れません



では、
最悪のケースを免れるために応急処置をお伝えいたします
↓↓

① 少しの沈黙
② 一言「勿論君が何よりも大切だよ」
③ 沈黙(この間相手は何かと愚痴やら不満やら文句をこぼします)
④ もう少し我慢(この間も理不尽なことを言われても沈黙を保ってください)
⑤ 相手の勢いが収まったところで「君を思ってのことが裏目に出てたんだよね、、、、ごめん」


ただ、これは応急処です

相手が興奮している状態での正論は文句となります

ひたすら受け入れて最後に
こんなに仕事に更けているのも全て君の為なんだよと
出来れば哀愁に満ちて言ってください


ここでのポイントは
沈黙哀愁です

何を言うかではありません!
どの様に言うかです!


この手の質問は相手の反応を見ているのです


*注意
その後の状況には責任は持ちません
一切のクレームを断固拒否します!





|| 裏面的メッセージ

ではここから真面目にお送りいたします
はい、今まではふざけてました



この手の質問に関しては答えを出す前に

質問の意図を探るほうが優先です

なぜそのような質問をぶつけてくるのでしょう
そこを考えなくてはなりません


仕事もパートナーもどちらか一つを選択できるものではありませんよね?!
恐らくそれは誰もが理解できることでしょう

しかしそれでいて
そんな質問を全力投球してくるのです

ここは一つ
胸に手を当ててみてください


頭がカッカしていると
「仕事か私かどちらか一つを選んで」
と解釈してしまいがちですよね


しかし、冷静に考えてみれば

「仕事ばかりしてないでもっと私のことをかまいなさい」
という解釈のほうが正しいでしょう



言葉には裏面的メッセージというのが存在します

この裏面的メッセージとは
エリック・バーン氏の交流分折からなる構造分析の中で言及している概念です

交流分出来とは簡潔に
人と人とがコミュニケーション(交流)を図る心理学的分析です

学術的にはもう少し複雑なのですが詳しい内容はすっ飛ばします
もし、どうしても気になる場合はハートウッド心理カウンセリングの主催するコミュニケーション心理学セミナー迄

↑↑
この場合の裏面的メッセージは「参加してくれ」の意味です(営業)




そしてその中の裏面的メッセージとは なぜコミュニケーションが円滑に行われないのかに目を向けた構造です


つまり
言葉の裏側にある本心を意味しています
↓↓

言葉上の論理的メッセージでは
「仕事と私のどっちが大切なのよ!」
と表明されますが、

感情面の裏面的メッセージでは
「かまってもらえなくて寂しい」

こんな気持ちが隠れているのかも…


今回は、裏面的メッセージで
「私の事ばかり気にしなくていいから仕事しろ!」
のケースはスルーさせて頂きます…






|| これを踏まえてどう対応するか

誰もが理解できるであろう、比べる対象ではない「仕事」と「私」
それにもかかわらずなぜ問いかける訳とは

それこそ本人が本当に伝えたいな思いが隠されているからでしょう


・仕事ばかり一生懸命になりすぎ、パートナーをほっぽらかしにしていた

・家に居る時に向き合うのはパートナーではなくパソコンだった

・休日はひたすら体力回復の為寝てる


そんな自分に一度目を向け、
そこまでの言葉を言わせてしまった相手への理解が大切でしょうね


あっ!そうそう…
口が裂けても発してならない言葉として

「で、何が言いたいの?」とか
「サミシイオモイサセテゴメンネ」とか
「つまり君の裏面的メッセージは何だい?」とかはNGです!

こんな聞き方では
悪意に満ちた純粋な怒りが降臨します
この際に受ける怪我は自業自得でお願いします



では真面目にどう返答するか、
↓↓

それを記入してしまうと教科書通りの機械的な返答になってしまします

言葉の裏側にある相手の気持ちを受け止める

これを踏まえ
後はご自分で絞り出してください





いつでもクライエントの気持ちに寄り添い愛をもって包み込む
↓↓
ハートウッド心理カウンセリング
半分はやさしさで出来ています

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
また遊びに来てくださいね♪
ブックマークやコメント、読者登録も是非!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~


【効能・効果

最愛なる人の死、自身の末期の病気などへの受け入れ

 

 

【成分・分量】

喪の基   …………………  1粒
無感覚・情緒危機  ……… 7d
思慕と探求・怒りと否認 … 7d
断念・絶望  ……………… 7d
離脱・再建  ……………… 7d

 

 

【製造過程

①[喪の基]をビーカーに入れます
②[無感覚・情緒危機]で[喪の基]を浸します
③[喪の基]が[無感覚・情緒危機]を全て吸い上げたら[思慕と探求・怒りと否認]
で浸します
④[喪の基]が[思慕と探求・怒りと否認]を全て吸い上げたら[断念・絶望]で浸し
ます
⑤[喪の基]が[断念・絶望]を全て吸い上げたら[離脱・再建]で浸します

 

 

【注意

■ この処方箋は製造にかなりの時間を有します。根気強く取り組みましょう。
■ 中途半端に次のステップに移行してしまうと、最終的にバランスが悪くなります。十分に浸し続けてください。
■ 浸し続けても変化しない場合は近くの専門店にご相談ください。


【副作用

□ この処方箋を製造する際に、周囲の人に多大な迷惑をかける場合があります。
本人にはどうすることも出来ないので周囲の理解を必要とします。
□ 残念ながら非常に強い副作用として苦しみを伴います。

 


製造販売元    ジョン・ボウルビィ
販売元         ハートウッド心理カウンセリング

 

 

以前お伝え致しました 脱喪剤『デカセクシス』とは製造販売元が違います。成分はほぼ似てはいますが若干の違いがあります。お好みに合わせてご利用ください。

怖しい違いに関しては以下のコメント欄へご質問ください。