みなさん、こんにちは。

ミュージックウィング広島音楽教室
&
リトミック研究センター広島第一支局

事務員のよしこです。

さてさて、これまで1年間

鈴來正樹先生に教えて頂いていたリズムレッスン。
鈴來先生のBlogは、こちら→

無事に2年目も教えて頂ける事になりましたパチパチぱちぱち

2年目も使うのは、こちら↓↓

   


ハンドパーカッションの『
ハンドソニック』です。

5つのメインパッドと、8つのサブパッドを使って、

演奏していきます。

音も色々と組み合わせる事が出来るので、

自分好みのカッコイイ音が出せちゃいますハート

あ。あとビームも出ますハートハート(笑)

叩いたり、手をかざせば音が出るので、

難しくなさそうなんですが、

叩き方の強い弱いによって音が変わったり、

沢山ある音の中から組み合わせを考えたりするので、

なかなか奥の深い楽器です。



さて。

2年目の最初の授業は、

1クリスマスコンサートでのハンドソニックの演奏について反省
(良かった所、悪かった所)

これまでは自分1人で演奏することに必死になっていましたが、

実際に人前で演奏してみて、

身に来てくれた家族やお友達などから言われた感想には

自分が気づかなかった発見がいっぱいでしたあ!あ!あ!


2今後、どのようなことをレッスンでしていきたいか

2年目に突入したので、

これから自分はどんなことを教わりたいのか?

などなど・・・意見がたくさん出ましたルンルン


3リトミックやピアノのレッスンで、
ハンドソニックを活かすにはどうする?

ハンドソニックを教室に置いていると、

レッスンに来る子どもたちは、興味津津キラキラ

レッスンに取り入れるには、どうしたらいいのか?・・・


などなどを話し合いました。

もちろん、話し合いだけでなく、

ハンドソニックの練習も。

段々と難しくなってきているので、

鈴來先生のお手本を、動画で撮って・・・映画




宿題は、このムービーを見ながら練習、練習。

2年目も、
もっともっと面白くなりそうな予感です
これ