ちなみ柄の着物で旅すること

 

旅先にちなんだ本を読むこと

 

どちらも旅が数倍楽しくなります。

 

松山入りであらためて読んだのは「坊ちゃん」

 

現地で読んだら、ああ…あの場所がここなのかと臨場感があり面白かった♪

 

そして、もう1冊は「村上海賊の娘」

 

これを読んだら行かずにはいられまい…。

 

村上海賊が活躍した瀬戸内の海、しまなみ海道を通って

 

村上海賊ミュージアムへ

 

村上海賊は中世に瀬戸内海を支配したといわれる村上水軍のこと。能島、来島、因島の三家からなる村上一族です。

 

海賊というと、船を襲い略奪する無法者のイメージですが、そうではなくって、村上海賊は海路の水先案内人であり警護の役目を荷なう傭兵であり交易をし海上経済を支える集団であったと知られています。茶の湯や香を嗜み連歌を詠う文化的教養の高い一面も伝わっていますが、海の安全を守り秩序を整えるため帆別銭という通行料をとっていたことから、宣教師ルイス•フロイスはおっかない海賊と捉え、日本最大の海賊と著書「日本史」に記しています。

 
能島村上の本拠地であった宮窪瀬戸はしまなみ海道の大島にあります。

 

村上水軍の機動力だった小早船

 

村上景親公もマスク着用

小早川家、毛利家に仕える武将となりました。

 

村上海賊ミュージアムは能島村上家の足跡や伝来品を紹介しています。

 

常設だけでもかなりの見応えがあります!

 

村上武吉、景親が着用したと伝わる真っ赤な猩猩陣羽織も展示されていました。

 

レプリカの陣羽織の着装体験はコロナ禍で休止でした。

 

3階は展望室

 

港からは海賊の本拠地を守った潮流体験もできます。←時間がなくて断念

 

瀬戸内海における村上一族の活躍は多岐に渡り水軍では表現しきれないから海賊という呼称がつかわれるようになったといいます。

 

知れば知るほど面白い。来る価値ありです!

 

 

村上海賊ミュージアムの前に立ち寄ったのは、亀老山展望公園

 
隈健吾による、展望台に登ると景色は見えるけれど、その場所から降りると展望台が見えなくなる、という独自の設計になっています。バリアフリーではないのでこの階段を上るのは難儀です@@;
 
四国は歩く、登る、けれど、その先にみえるものが素晴しいところばかり。

 
瀬戸は日暮れて夕波小波〜♪
 
世界中のサイクリストの憧れといわれるポイントだそうですが、もんのすごい山、ここまで自転車で来れたら何ものもに代え難い経験となるでしょうね。車で来ても達成感があるもの♡

 

 

 

つづきます!