☆プロフィール☆

 

 

 

◎婦人画報デジタル連載中♪

 


◎SNS更新中♪

 

◎Instagram

https://www.instagram.com/kimono.cantabile/

 

◎Twitter

https://twitter.com/kimonocantabile

 

◎facebookページ

 

 

 

☆*・:。〇。:・*☆*・:。〇。:・*☆*・:。〇。:・*☆*・:。〇。:・*☆*・:。〇。:・*☆*・:。〇。:・*☆*・:。〇。:・*☆*・:。〇。:・*☆*・:。〇。:・

 

 

着物は普段着も礼装もその形状は同じです。

 

1反の反物を8つのパーツに分けて平面裁断して仕立てます。

 

形状は同じゆえに、素材と文様、意匠と加飾表現で「格」を表します。

 

だからこそ、手間のかかる自然布をはじめとした多種多様な素材があり、着物をキャンパスに見立てたような絵画的表現があり、それを表現するための技法があります。

 

1枚の反物に戻し再生することができるという「サスティナブル」さを持っている「着物」という衣装を愛しています。

 

それを伝えるために毎日ブログを更新してまいりました。

 

 

毎日の更新を自分に課してきたのは、自分の中で習慣化させるためでした。

 

もともと自分の覚書として書く習慣はありましたが、公開することで生じる責任や影響力を課すことで、より真摯に深く学び成長を求めたように思います。

 

ハプニングもありましたが、幕引きを最も慌ただしくも気持ちがあらたまる年末年始にしたことで、気持ちがぶれることなく、突っ走れたように思います。

 

 

どんなときにどんなものを着るか、
 
暑くても寒くてもリアルな着物生活をご紹介することで、
 
着物を着てみたいという人に、着物を着ることを諦めないで欲しい、

 

着物を着ることに理由はいらない、ということを体現したかったのです。

 

 

 

糸づくり、染め、織り、加飾。

聞きかじりの情報ではなく、自分の眼でみて、耳で聞いて、身体で確認する。

 

染織を知る旅は、ライフワークとしてつづけてまいります。

 

 

諏訪式操糸機で繰糸

 

芭蕉布畑で苧剥ぎ

 

久米島式の糸紡ぎ

 

大麻糸の糸績み

 

木綿の弓打ち

 

結城紬の摺り込み絣の絣つけ

 

藍の天然灰汁発酵立て

 

奄美大島紬の泥染め

 

アットゥシカラペでアットゥシを織る

 

地機で太布を織る

 

大和機で相楽木綿を織る

 

ジャガード織機で織る

 

機屋で締め込みを織る

 

天秤腰機で近江上布を織る

 

小千谷縮の雪晒し

 

江戸小紋の型付け

 

カチン染め

 

加賀友禅の糸目糊置き

 

東京友禅の色挿し

image

 

 

着物は日本人にとって大切なものですが、失いかけてから気がつくものとなりつつあります。

 

私はつくり手にはなれませんが、着物を着る人でありつづけたい。

 

そのために良さを知り、これからも何らかの形で発信することで伝承していきたいと思っております。

 

 

 

 

「着物は楽しい」それに尽きます。

 

 

 

きものカンタービレ♪をみてくださった皆様、

 

取材にご協力してくださった皆様、

 

お仕事をくださるメディア関係者の皆様、

 

ブログをご紹介してくださった皆様、

 

応援してくださった皆様、

 

そして朝香沙都子と出会ってくださった皆様には感謝しかありません。

 

 

長い間本当にありがとうございました。

 

 

 

2021年元旦

 

 

朝香沙都子拝