家族の中で役割が固定化すると関係性は疲弊する。 | ステップファミリー×組織開発

ステップファミリー×組織開発

どん底だったシングルマザーの時代から幸せなステップファミリーを築いた軌跡。現在はパーソナルのコーチング(1on1)と組織開発や関係性のシステムコーチとして、あらゆる組織や家族・カップルの応援をしています。

こんにちは。Work & Life Coaching★SHIHOです。


家族の中で役割が固定化すると関係性は疲弊する。


という友人のブログが素晴らしくて
Facebookでシェアしたら
すごい反響のようです。


幸せな家族
幸せな夫婦
への願いと探究心が
止まらず、最近アンテナを立てていると
いろんな情報が入ってきます。
{4CCFABD7-877D-45A5-BFAC-75520B3BBEF7}


→これも役割が固定化するストレス。

→これも役割が固定化するストレス。

この番組はリアルタイムで夫と見ましたが、
正直な感想は、「こんなんで番組になるんだ(驚)浅いなぁ…。私達、人の話の聴き方学んでてよかったね。人の話の聴き方って、小学校の必須授業くらいに教育の根本に入れる必要あるよね。」って話していました。



つまり、どうしたらいいか。
シンプルです!

役割をシャッフルするんですよーー!!
ずっとは無理でも
たとえ1日でも効果があります。
効率悪そうでも、2人でやる。みんなでやる。
つまり、アシュラです。アシュラ。


なんで、子供が生まれたら
バランスが崩れるのか、
簡単です。

今まで2人とも好き勝手しかしてなくても
子供が生まれたら、
否が応でも誰かが世話をしないと
生きられないから。


そういう時に、仕事を辞めるか
どっちかが稼ぐかしか選択肢がないという
思い込みにいることがほとんど。


うちがうまくいっている秘訣
公開しちゃいます!

*今の形*
ベースは夫が会社で働きお給料をもらう。
妻(私)が家事育児をする。
ただし私はフリーランスで子供が学校にいってる 間と夜のみ働きます。

■Step1
夫が家事育児を、限りある時間で積極的に!
・朝ごはんの食器洗いをしてから出社
・ゴミ捨ては出社ついでにいつも。
・晩ごはん後の食器洗いも率先して♡
・息子の音読の宿題の親コメントも書く
・休日は家族みんなで掃除時間。

■Step2
夫が働き方を変えた!残業やめた!
夜型飲み歩き人間が、朝方シフト。
夜18:30には家族全員で晩ごはんの食卓を囲み、
息子とのコミュニケーションも十分に。

■Step3
妻のイレギュラー出張にも在宅ワークで対応!

■Step1
妻(私)は仕事をする!家をあけよう!
しかも時間の切り売りパートタイムではなく
純粋意欲からやり誇りを持てる仕事を。
最初は無給でも自分の存在意義に繋がればOK。
それに繋がる打ち合わせだけでもOK。
これというものが見つかるまでは、好きな事をする時間に!ライブ行くとか。習い事とか等。

■Step2
妻(私)は時給換算して会社員時代の8-10倍以上!
はじめは無給だったり、お仕事が少ないストレスもあるかもしれませんが、純粋意欲から湧き出ることなら続きます。続けていれば、プロになり、付加価値が高まります。

そうなってくると、短い時間でギュッと稼げる自分に自己肯定感が高まります。それ大事です。

更にはそれが、正社員のように、自動的に入るお金ではないため、不安定さがあることも自覚し、夫の稼ぎに対しても感謝できます。

■Step3
出張仕事、海外への冒険などにもチャレンジ。
これは自分だけでなくパートナーと共に変化していかないと実現が難しいですが、こんなことも可能になります。
夫が有給休暇が取れるとか、在宅ワークできる環境にあるとか、更には家事育児を全部任せても回る生活力が育まれている必要性があり、高度ですがやれます。自分のやり方に固執しなければ。


で、あまりやり過ぎると、
妻ばかり好き勝手やって、夫が犠牲に…という
逆パターンでの役割の固定化が起こるので、
またいつものパターンに戻します。

つまりは、
夫婦どっちもが
どっちの役割も取れるスキルを身につける必要があります。すると両方の大変さが身にしみて分かり合え真の同士になれます。

でも、男性社会で男性のように女性が働いてこれたのなら、できなくはないということ。
女性でも、家事苦手な人もいるけど、子供が生まれたら必然的にやれるようになるので、男性も言い訳はできませんね(笑)

一見、難しそうに聞こえるかもしれませんが、
どっちもそれなりにできればいいんです。
完璧である必要はこれっぽっちもありません。
結果2人して、7割くらいのパワーで、実はかなり生産性高く稼働できるのです。わはは(・ω・)ノ

頑張りすぎは、続きませんからっ。

でもこういう事を言うと、
うちの旦那の会社はそんなに働き方に柔軟な制度がありませんとか、やりがいのある仕事がわかりませんとか、3日坊主で…とかいろんな声が聞こえてきますが、すごく優しい言い方をするならば(笑)「初めから一番いい方法を選ぶために吟味している暇があれば何かひとつやってみてくださいっ。」バタバタしてみること、結構大事です。

&もうひとつ言うと、じゃプロフェッショナルよりゼネラリストがいいのか論に聞こえるかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。
どちらがより稼げるのか、とか成果を追求すればどちらかを犠牲にしてでもプロフェッショナル追求型の方がいい場合もありますが、それってどのレベルですか?
家族は関係性を良好に継続することの方が大切だから、
必ずしも正論が正しいとも限りません!


★平日日中限定パーソナルコーチング
  クライアントさん6月中3名1名のみ募集中!
(5/31オープン。集まり次第受付終了)


Work & Life Coaching★のご案内

■体験セッション申込み
コチラから
■仕事旅行社コーチになる旅@東京終了
■仕事旅行社「自分らしく働くアシュラワーカーになる旅」@京都6.27.
■仕事旅行社コーチになる旅@京都6.17.