パラレルキャリアとマルチタスクの違い。 | ステップファミリー×組織開発

ステップファミリー×組織開発

どん底だったシングルマザーの時代から幸せなステップファミリーを築いた軌跡。現在はパーソナルのコーチング(1on1)と組織開発や関係性のシステムコーチとして、あらゆる組織や家族・カップルの応援をしています。

こんにちは。
Co-leadersのSHIHOです。

私はアシュラワーカーと命名する
パラレルワーカーです。

▶︎アシュラワーカーになる旅
3/17 14:00-の枠はあと1名のエントリが
3/7までにあれば開催決定ですww
どうかしら。ドキドキ💓


開催したいなと呟いたら
たくさんの友人が記事をシェアしてくださり
有難い限りです。




そうそう、

私はコーチングもシステムコーチングも
アシュラワーカーも
全部幸せに生きるためにやっています。



ながら作業は効率悪いんじゃない?
マルチタスクは生産性低いよね、
フロー状態に入り
ひとつの事に没頭するのが生産性を高める
こんな声もありますよね。

なので、
パラレルワーカーとして
いろんな顔を持ち働くことと、
マルチタスクを手際よくこなすということは
違うこと、というのを記載しておきます。



アシュラワーク(パラレルワーク)

というのは、自分の多面性を活かして
生きる、ということ。
あらゆる肩書きもポジティブな自分も
ネガティブな自分も統合して
自分であるということを受け入れること。


マルチタスク

というのは、
アシュラワークをしていくと、
結果的に忙しくなり、こうなりませんか?
と言われることもあるけれど、
基本的には、懸念されることは
注意散漫になること。
マネージできていたらいいと思うんです。



アシュラワーカーになって
自分のやりたいことを一歩ずつ
育んでいくペースは
自分で選択できるから、
マルチタスクに
ならなきゃいけないわけではない。



更に言うと、
私はアシュラワーカーで
様々な肩書きやプロジェクトや活動が
あるのだけど、
それぞれのシーンをフロー状態に
自己管理することはできると思っていて。
アシュラワーク×フロー状態
は可能。


一瞬一瞬のmtgや場、セッションに
集中するためにやっていることは、

“チェックイン”
そして、
“この時間がどんな時間になったらいいか、の合意形成”


意識的に自分の状態を
アウトプットできる場。

瞑想、空白の時間。

一人で考えない、というのもある。
コミュニティとか相方とかコーチとかね。


これをし続けていると
自ずとなんで時間がなくなるのか?
なことは減ってくる。

詳しくはイベントで
お話しできたらいいなぁ。