畑をはじめたこと。コンポストをはじめたこと。 | ステップファミリー×組織開発

ステップファミリー×組織開発

どん底だったシングルマザーの時代から幸せなステップファミリーを築いた軌跡。現在はパーソナルのコーチング(1on1)と組織開発や関係性のシステムコーチとして、あらゆる組織や家族・カップルの応援をしています。

こんにちは。

Co-leadersのSHIHOです。

 

去年の10月頃に、シェア畑をはじめましたという記事を書きました。

それから半年以上。

今は夏野菜がわんさか収穫できる日々です。

ピーマン、トマト、きゅうりなんで3日おきに3−4本ずつ取れてしまうw

 


そんな最中、お知り合いから

植物の苗を分けて頂く機会がふと訪れました。

ハーブ、バジル、バラ、レモン、、、

植物など育てるはおろか、花束ですらすぐ枯れてしまい後片付けが大変と思って

部屋や家には植物がなかったのですが、頂いたならば、育てないわけにはいかない。

枯らさないように、もう少し大きくなってくる時に備えて、

プランターをつくったり、土を用意したり。



 

シェア畑だけでなく、我が家にも緑の生き物がやってきました。

 

ならば、、ですよ。。。

 

 

次はコンポストです。

 

そう、これ。ずっと気になっていたのです。

でもね、マンション暮らしだし、匂いとか大丈夫かな、、、とか。

土が出来ても、それどうすんのよ、、、という気持ちでストップしていたのですが、

プランターがあるじゃない。

畑があるじゃない。

 

それならば、生ゴミを出さないで堆肥にできるコンポストはじめてみようじゃないの!と

小さなフェルトコンポストを購入してみました。

 


 

なーんと、まさかの生ゴミがでることが嬉しい。

そしてゴミは極力減らそうという意識になる。

つまりゴミの総量は減り、ゴミは豊かな資源になる。

 

そうそう、こういう小さな循環始めてみたかったの〜。

 

畑でとれた、貴重なお野菜たちを頂く時にでる芯やヘタ、

そんなものも堆肥になる。それは嬉しい。

 

ゴミだと思って無意識にポイポイ捨てていること、

価値がないと思っていることに、

実は価値がある。

 

そういうゲームチェンジをしていきたいなと思ってます。



 

 

 

クローバーCo-leadersクローバー
NEWおとなの新路相談室
アップオンライン「コーチになる旅」

ヘッドフォンstand fm [夫婦でチェックイン]ヘッドフォン

晴れパーソナルコーチング
晴れ夫婦のシステムコーチング