【イベント報告】組織内コーチングのリアルーゆめみの場合ー | ステップファミリー×組織開発

ステップファミリー×組織開発

どん底だったシングルマザーの時代から幸せなステップファミリーを築いた軌跡。現在はパーソナルのコーチング(1on1)と組織開発や関係性のシステムコーチとして、あらゆる組織や家族・カップルの応援をしています。

こんにちは。

Co-leadersのSHIHOです。

 

8月も終わり、もう秋もみじですね。

少しずつ日々過ごしやすくなっているのかなぁって思います。

 

8月27日にオンラインイベントを行いました。

ちなみに、オープンにしていますが、こちら夫の務める会社です。

私は外部のアウトサイドコラボレーターとして参画させてもらってます。

 

組織内コーチングのリアル ーゆめみの場合ー組織内でコーチングを推進するリアルな姿を見てほしい株式会社ゆめみではコーチングチームが発足して2年、様々な取り組みを行い、また、チームの形も変わってきました。今回はその変遷を自分... powered by Peatix : More than a ticket.リンクpeatix.com

 

 

ゆめみのコーチングチームの取組みを

変遷と共にその時の気持ちも織り交ぜながら対話形式でシェアしていきました。

なんと93名もの方にエントリー頂きありがとうございました。

 

 

以下、頂いたアンケートからの声を少し抜粋します。

・小さな取組から徐々に拡がっていくことと、火を消さないための志を同じ人たちと語り合うことが大切だと思いました。

 

・沈黙を味わうこと ・仰々しく始めるのではなく、簡単なステップから始めてみること

 

・チーム内の対話にて、個人の想いや関係性の深まりが生まれてくるという可能性を感じました。皆さんの普段の対話の様子に近い状態だったからこそです。 また、外部の力、声を上手く取り入れて、チーム内の意識を高めていくという考え方に強く共鳴しています。

 

・組織内コーチングの試みは、日本においてはまだ始まったばかりで、そして可能性がたくさんあること。 これから蓄積されていく知見・経験があってそれも基盤になるであろうとともに、それぞれのシステムの中から創発されるアイデアや文脈には特有の意味・価値があるし、そのシステム特有だからこそ意味がある、という感覚。「失敗しないこと」は目指すべきところではないのだということ。そもそも、システムと共に取り組むときには、自分たちで「失敗」と名付けない限りは、失敗は存在しないということも。

 

・普通に社内でコーチングを受けられる環境であることが非常にありがたいと感じた。(社内メンバー)

 

・定着に向けては、①できることは全部やる②コアメンバー作り③社内外の混成コーチによる取り組みが大切だと感じました。

 

今回、社内での取り組みを社外にオープンにしていくことは、

社内にもなんらか影響はあったと思うし、社外の方にも刺激になったようです。

システムを開くことで、自分たちのシステムを自覚し、

更にここから自走的に動いていくチームになる、そんな実験的な取り組みのひとつ。

 

※このイベントをやって夫婦で振り返りを収録したのがこちらのスタエフです(笑)

音声はこちらからヘッドフォン

https://stand.fm/episodes/6130d1d6384e7200069f5239

※CRR Global Japanにてゆめみの取り組みを記事化したのがこちら

 

 

また今後も継続してやっていくかもしれません。

乞うご期待!

 

 

クローバーCo-leadersクローバー
NEWおとなの新路相談室
アップオンライン「コーチになる旅」

ヘッドフォンstand fm [夫婦でチェックイン]ヘッドフォン

晴れパーソナルコーチング
晴れ夫婦のシステムコーチング