4月13日 レンゲソウ の花言葉 | オリジナルなプレゼントがつくれる山本彩代のフラワーアレンジメント教室

オリジナルなプレゼントがつくれる山本彩代のフラワーアレンジメント教室

プレゼントする人される人のイメージで、花材を選んでオリジナルプレゼントを作ります。あなたの想いをお花に託そう!仕上げに、イギリスのエッセンスで、グレードアップ自信をもって贈れます! お問い合わせ先℡090-1670-5375 山本 彩代

 

 

 

こんにちは。 オリジナルプレゼントをつくるフラワーアレンジメント教室の山本彩代です。 あなたの大切な気持ちを、お花に託します。
 



4月13日の誕生花は、レンゲソウ
 

花言葉あなたと一緒なら苦痛がやわらぐ



マメ科ゲンゲ属

別名:蓮華草(レンゲソウ)、翹揺草(ゲンゲソウ)、蓮華(レンゲ) 和名:紫雲英(ゲンゲ)、翹揺(ゲンゲ)

 英名:Chinese milk vetch

 原産地:中国
 
旬の季節: 春 開花時期: 4月~5月 出回り時期: 4月~6月(最盛期は5月) 花持ち期間: 4~5日程度



花名の由来 正式な名称はゲンゲ(紫雲英 / 翹揺)。

別名のレンゲソウ(蓮華草)は、この花がハス(蓮)の花に似ていることに由来している。

 英名の「Chinese milk vetch(中国のミルクのスズメノエンドウ)」は、この草をヒツジが食べると乳が増えるという意味であるといわれている。

  手に取るな やはり野に置け 蓮華草

「手に取るな やはり野に置け 蓮華草」は、 遊女を身請しようとした友人を止めるため、江戸時代に滝野瓢水が詠んだ俳句です。

蓮華(遊女)は野に咲いている(自分のものではない)から美しい。 だから、自分のものにするとその美しさは失われてしまうという意味になります。 転じて、そのものにふさわしい環境に置くことがよいというたとえとして使われます。

 子どものころ、春になると、れんげ畑を走り回り、れんげの花で、冠をつくりました。

  

昔は、稲刈りをした後、レンゲの花がさくように、種がまかれまていたんですね。

 春に花が咲き、それをそのまま田んぼに鋤込むことで、チッ素分の肥料になるんだとか。

 花からは蜜を採集することができ、景観も美しく、一枚の田んぼの二毛作として有効かされていたようです。

 近年は、手間暇がかかること、有効な合成肥料ができたことなどなどの諸事情から、次第にレンゲ畑は減少してきているのです。

 今は、観光のためにレンゲ畑を復活させようという動きもあるようですね。

  


  4月の誕生花は、こちらへ。


 
今日も ご機嫌な1日でありますように♡

 

いつも応援ありがとうございます黄色い花

 


 

にほんブログ村 花・園芸ブログ イングリッシュガーデンへ
にほんブログ村

 

 
■ 桜のリース ■



 

 

 



とっても、お得な情報は、LINEから 配信しております。 LINE@友達追加ボタン

  友だち追加

ご訪問ありがとうございました。 オリジナルプレゼントのフラワーアレンジメント教室の山本彩代でした。
 

英国式オリジナルフラワーアレンジメント教室