「Phonetics」とは?


英単語の文字がどのような発音になるのかは、前後の文字との組み合わせ、すなわちスペルを見ればだいたい分かります。



しかし日本の英語の授業では、スペルと発音の関係について習わないそうなので、スペルから発音を判断できる日本人は、帰国子女などを除いてほとんどおらず、誰もが英語の発音で苦労しているようです。



スペルから発音を判断することを、英語で「phonics」または「phonetics」と言います。アメリカでは小学校1~3年生の間に、この勉強を完成させます。



要するにこれは「英語の基本中の基本」と言っても過言ではありません。

この勉強を終えたアメリカ人の子供たちにとっては、その後の勉強は「既に知っている発音を、どのようなスペルで表現するのか?」という意味を持ちます。



ところが、この「phonetics」を知らない日本人の勉強は「目の前の英語のスペルに、どのような発音を当てはめるのか?」という逆の作業になるのです。



英語はいくつもの言葉に由来していますので、同じ文字でもいくつか違う発音があります。漢字の音読みも、中国から渡ってきた次代によって、発音が違います。



学者はこのようなことを詳しく調べて説明していますが、我々一般人にはそのような余裕がありません。それよりも、いくつかのパターンに分けて覚えたほうが早いのです。それこそが「phonetics」です。



これからこの連載では、文字毎にどのような発音があり得るか、どのような文字の組み合わせではどうなるのか、そのルールと例外を紹介していきます。今回強調したいことは、英語では一つの文字には複数の発音があるということです。



極端な話、場合によっては文字が発音されないこともあります。代表例として「knife」という単語があります。日本語では「ナイフ」と言いますが、英語でも「k」という文字は発音されず、「ナイフ」

という発音になります。


それがどうして分かるのか、次回からの説明にご期待ください。