ならし保育始めて2週間が経ちましたが、息子もうだいぶ慣れてきましたー。

朝預ける時、泣いてはるけど、涙出てないし。
保育士さんに息子を渡すと、すかさず保育士さんをギュっ。
ドアの向こうに行く時にはもうすでに泣いてないし。
母のために泣くフリなのかしら?(笑)

昨日は朝8時に登園して18時過ぎまで行ってしまいました。
(昼に花見行って飲み過ぎによる寝坊のため、予定より1時間遅刻ガーンダメな母です)

午前中のお散歩も先生とおててつないで歩いて公園に行っているようだし、お昼ごはんの時間になると途端にご機嫌になるらしい。そして毎日完食。
午後のお昼寝も2時間ぐらい寝てるみたいで、お友達に起こされるまで寝てる時もあるらしく、園でうんちも出来てるぐらいだし、本当にリラックスして園での生活に慣れてきた様子です。
保育士さんも優しいんだろうね~。ラブラブ

保育園始まって鼻水だけは出ているものの、幸いにしてまだ発熱とかは無いですね。
もし熱が出るなら今月中にしてくれたら嬉しいんだけど、なかなかそうもいかないですよね。べーっだ!

いよいよ来週からフルタイムにして(8時~18時半)旦那と一緒にお迎えに行こうと思います。


先日ご近所のママ友とランチしたら、ならし保育かなり苦戦しているお友達もいて。
“砂場で遊べない”ちょっと神経質な男の子、保育園で食べ物飲み物も拒否、しまいにはさっそく熱が出てしまい、2日間も休むことになったりして、全然ならしが進まないそうです。。。
「そういう子がいる」とは聞いたことがあるものの、まさかこんな身近にいるなんて。しょぼん

ならし保育も子供によって反応は色々ですよね。
その子も復職までになんとか慣れてくれると良いのですが。


毎日、本当に1時間1時間が貴重で、私にとってのならしの期間でもある今の時間を、大切に過ごすようにしています。朝のジョギングとオンライン英会話は日課にしました。

最近の一日の過ごし方は・・・



6時
起床。母お弁当と朝食の準備、家族3人で朝食。

7時
父仕事出発。
母身仕度、洗濯物干し、登園準備、皿洗い。

8時
息子登園。母そのままジョギングへ。(1時間)

9時
帰宅しシャワー。その後、掃除機かけ。

10時
オンライン英会話(30分)


~日中はなるべく家にいないで出掛けるようにしてます~


17時半頃
息子お迎え、帰宅。TV見ながら少し遊ぶ。

18時半過ぎ
父帰宅、息子をバトンタッチ。母夕食準備。

19時
家族3人で夕食。

20時
父皿洗い。

20時半
家族3人でお風呂。(一緒に入って時間とエネルギーの節約(笑))

父、息子の身仕度、薬、歯みがき、寝かしつけ

21時過ぎ
息子就寝。

22時
母洗濯物たたみ、翌朝の洗濯タイマーセット。

23時
父母就寝。


なるべく、復職した時の時間の使い方に近いように毎日過ごしているんですが、朝起きてから2時間以内に必要な事をこなすと、やっぱり掃除機をかけるのがはみ出ちゃうんですよね。。。
なので、ルンバを買おうか激しく検討中なんですが、やっぱり最新の「吸引力5倍」のヤツの方がいいのかな??