【実例】おもちゃ収納1(4時間+2名作業) | 【 神戸 明石 】子育てのイライラ!卒業 にしざき ひとみ

【 神戸 明石 】子育てのイライラ!卒業 にしざき ひとみ

NLP心理学をベースにした整理収納という切り口で、片づけられない理由をひも解き、自分のココロと向き合うにはどうしたらいいのか、理想の暮らしはどうすれば実現するのかそのための方法をご紹介しています。
あたなのための答えを見つけていただけると幸いです。

 神戸・西明石 
『整理収納サービス 悠々閑閑 yuyu-kankan』 
代表 西﨑瞳です
ご訪問ありがとうございます☆

整理収納作業の実例をご案内します

住まい :4人暮らし、4LDK
作業場所 :リビングのおもちゃコーナー
作業時間 :4時間+2名作業

BEFORE

 
 

おもちゃの収納は絵本ラックのみでした(BEFORE1つ目の写真、左奥)。おもちゃが入りきらず、ごちゃごちゃしているので、もっと使いやすくしたい、とのご依頼でした。

・全体的におもちゃの量が多く、片づける場所がない状態でした。

・絵本ラックの下の部分に、小さいおもちゃを収納されていましたが、収まりきらず、入れたモノは出しにくい状態でした。

AFTER
 
 
 
 
 

・別のお部屋の作業の時にいらなくなったIKEAの家具を再利用しておもちゃの収納を作りました。絵本ラックのあった場所に置きました。

・絵本ラックは場所を移動して(AFTER1つ目の写真、右奥)、絵本だけを収納しました。

・おもちゃの収納には、お子様が自分でお片付けができるように、ラベルを作り貼りました。
 小さいお子様には絵でわかるようにしています。イラストの下にはテプラで文字でもラベルしています。

ご依頼者様より「すごく使いやすくなりました!お友達が来た時も、みんな自分でお片づけしてくれてうれしかったです。」と、とても喜んで下さいました(*'▽')

使いやすい収納を作ってあげると、子どもも自分でお片づけをできますよ。

↓読んでいただき
ありがとうございます。
応援クリック
とてもうれしいです(/・ω・)/♡


にほんブログ村