究極の動線なら「平屋」のお家 | 【 神戸 明石 】子育てのイライラ!卒業 にしざき ひとみ

【 神戸 明石 】子育てのイライラ!卒業 にしざき ひとみ

NLP心理学をベースにした整理収納という切り口で、片づけられない理由をひも解き、自分のココロと向き合うにはどうしたらいいのか、理想の暮らしはどうすれば実現するのかそのための方法をご紹介しています。
あたなのための答えを見つけていただけると幸いです。

 
近所に平屋のモデルハウスができました。
主人の実家に行く時に必ず前を通っていて、建築している時からオープンを心待ちにしてました笑

先日ようやくオープンし、家族で見学してきました。

image 
※勝美住宅さんにお邪魔しました。
  スタッフの方のブログ→
☆☆☆


モデルハウスで平屋って珍しいですね。
お部屋のあちらこちらにいろんな工夫がされていて、見ていてとても楽しかったです。

広すぎないLDKが心地よかったです。

北側のお部屋にも明かりを取り込むために、建物がコノ字型の造りになっていて、どのお部屋もとても明るかったです。

平屋の特徴などのお話を聞くと、2階建ての一軒家に比べて土地が広く必要な上、屋根が大きくなったりしてコストは2階建てに比べてお高めだそうです。

予算も何も気にしなくていいのなら、個人的には憧れちゃいますWハート

私が思う平屋のメリットは「動線がいい」ことです。



 
暮らしやすくするためには、収納を工夫することはもちろん大切です。
 
でも、どんなに工夫しても 「お部屋の使う目的」や「収納場所」が明確でベストでないと、使いづらくなります
 
特にお家の中の移動距離=生活動線を考えることは大切です。

家族のライフスタイルに合った動線を計算して、お部屋の役目や収納場所を決めることが暮らしやすさの第一歩です。


例えば、2階建ての場合、子どもが小さいうちは「子供服の収納場所」や「幼稚園の用意の置場」、「学用品の置場」を1階にするか2階にするかとても迷いますね。

1階と2階の行ったり来たりをするのか、1階のリビングや和室にたくさん収納を作るのか。
動線を考えるのって本当に大切です。



我が家は、夏には5人家族になる予定です。大人3人(親同居)+子供2人
頭数のお部屋を用意するとなると平屋の一軒家は少し贅沢な選択肢のようです。



主人も平屋に興味があるので、2人していいなぁ~いいなぁ~と、ため息ばかりついてきました・・・
妄想は膨らむばかりですね。勉強になりましたキラキラ