{EBADA9A9-256A-41D3-9A4D-FE4863316B6C}

今回は玉造だけでなく、式年遷宮を迎えた出雲大社にもお参りしてきました。

何度来ても、ここは気持ちが落ち着く場所です。

何年かぶりくらいに来ましたが、参道なども式年遷宮に合わせてすっかりモダンに整備され、観光しやすい雰囲気に大変身していました。

中に入ると、手入れされつつも何処か神話の雰囲気が残されていて、心がスッーッとします。

{5D896841-1AA7-47D6-AA01-7EA76DA10576}

{9BE7802A-55E4-4F8D-8B60-26DF6635D281}

{0133B536-444B-44C3-B791-FBE93A5B0076}

{7B0986C1-2D04-4E94-85C3-837577D7410C}

{05D55F93-3663-4047-9A15-1A4A9430D328}
神話にも出てくるらしい、出雲の白うさぎ。
{5B303A04-4AFC-4756-921A-CA38B19065A7}

可愛いくて思わず写真撮ってしまいました。


そして、こちらは須佐神社。
{0FF424C1-C543-49A7-967E-EECE679404F4}
ここは気持ちがピリッとする神社です。


痒さを少しでも紛らわせたいのと、感性も刺激を受けたかったので、島根県立美術館にも行きました。
{90DA4005-63FB-46F7-A554-EED34F6C4884}
宍道湖に沈む夕陽が美しい美術館。
ここにもうさぎたちが(^^)。

所蔵作品にはラウル・ディフィーのニースの窓辺など有名な絵画がたくさんある、素敵な美術館です。


子宝祈願のお礼に、八重垣神社も行きました。



{330CB719-015D-46C9-81D4-594771E212A0}

そして、ずっと夫婦円満でいれますようにと夫婦椿にもお参り。
{8F605DFC-ACE4-4676-8E17-60705463622D}


山陰は気が合う場所なのか、大変癒された旅になりました。
途中、玉造エリアにある湯町釜で陶器もお気に入りが見つかって早速我が家のヘビロテ食器に仲間入りさせたり。


おまけに衝撃だった出雲蕎麦の写真を
{DC64E340-605D-42DE-A396-6AC771289344}
海苔が大量過ぎて蕎麦が見えない!

温かい出雲蕎麦にこの海苔。病みつきの美味しさでした(^^)。