ここ数年実感している幸せの法則があります。


それは


”期待しない”こと。



”期待しない”と”諦める”は違いますよ。

物凄く良い意味の”期待しない”です(^^)

必要以上にこちらからは求めないという意味。
今ある現状に満足できるのが一番ですが、何か期待したい思いが過ぎったとしても現実はこれが当たり前だからやっぱり無いなくらいにいつも思っておくと、
ふと訪れる小さな幸せも見逃すこともなくなってきます。

期待してばかりの人生は、それが叶わなかった時の落胆も大きいもの。

しかも、期待するって、結構こちらの一方的な我儘だったりすることが多いので、相手にとっても実は負担だったりすると思うんです。

でもあえて”期待しない”なんて口に出す必要ないですからね。心の中で気に留めておくだけにしてください。
期待しないから、なんて言われるのも相手にとっては嫌なものです。

期待していないと、本当に沢山ハッピーを感じれます!
そして、ちょっと残念なことがあったとしても、受け止め方に多少余裕が出てくるようになります。懐が広くなるというか。

とはいえ人間ですから、やはり少しは期待しちゃうものですよね。
子供の成長とか、夫婦間のこととか、友達に対してとか、親に対してとか。

あるいは誕生日、バレンタイン、ホワイトデーやクリスマスとか。笑。

きっとこうしてくれるだろう、きっとこのくらいはやってくれるだろう、ましてやサプライズがあるだろう、こうだったらいいのになんて期待してしまうと、せっかくそれが叶ったとしても、なんかちょっとピュアでない感動のような気がしてしまう。

でも仕事のパートナーに対してや、プライベートなシチュエーションでも時と場合によってはある程度期待するのも大事だと思います。
その期待が過ぎるとプレッシャーにもなりますが、ある程度の期待は相手に対して活力にもなりますからね。(^^)

あと、願い続けることで想いや夢が叶うことも大いにあるので、期待しないことと、夢を叶えるために努力することの線引きは間違わないように。



自分の今までの人生で実感したこの法則のおかげで、ここ数年はちょっとしたことでも感謝する気持ちが自然に増えました。
すると心の満足度も上がって、幸せを感じやすくなった気がします。

{1A21AB39-1B33-4CC6-97A7-0FCB748141B5}

真っ新の気持ちでいるときのサプライズって、やっぱり格別に嬉しい!

{D7ECD1FC-0844-4B83-8441-117BCDF02EA0}