○セッションの職種別の「強み」について〜仕事の方向性によって、強みも生かし方が変化する | HSP、HSS型HSPの起業・フィットする生き方、働き方を後押し〜熱が湧き上がる方向に、 強みを生かして働く【ララマル】

HSP、HSS型HSPの起業・フィットする生き方、働き方を後押し〜熱が湧き上がる方向に、 強みを生かして働く【ララマル】

HSPさん、HSS型HSPさんが、熱と強みを生かして、自分らしい生き方・働き方・ビジネスをする後押しをしています。自身もHSP気質(HSS型HSP)であり、10年以上、個人事業主として事業を営み続けています。

セッション業を仕事にしたい人のための

グループでのFacebookライブ、
引き続きやっています。

 

 

昨日は、

 

カウンセラー、キャリアコンサルタント、

コーチ、コンサルタント、スピリチュアル

 

それぞれの職種の人が持ち合わせている

主な強みについてお話ししました。

 

image

 

どの職種でも、同じ対人支援業なので、

「基本の強みセット」は似ているのですが、

 
メインになる強みが違ったり、

この職種の人はこの強みが特に大切・・とかが

あったりするのですよね。

 

 

また、同じ強みであっても、

どこに向かって活かしていくのかの

違いがあったりもします。

 

例えば、「傾聴」ってセッション業の

どの職種でもやることで、
みなさん基本の強みとしてお持ちですが、

 

・カウンセラーの傾聴→肯定、安心感をもたらす

・コーチの傾聴→引き出す

・コンサルタントの傾聴→ヒアリングに近い

 

・・という風に、どれも違うのですよね。

 
そのセッションが、
どこに向かっていくのかで、
強みも生かし方が変わるということです。

 

(この話はしてないけど、ここに追記します)

 

 

こんな感じで、

セッションの仕事に興味がある人、
やっていてさらに伸ばしたい人が

 

方向性を考えるヒントになるようなお話を
週1回、お届けしています。

 

 

 

次回は、

 

「どんなテーマのセッションをするか?

テーマの見つけ方を考える切り口」について。

 

これ、新しく始める人も、

ちょっと方向性にモヤモヤしてきた人も、

両方に役立てていける内容と思います。

 

 
ご参加いただくと、今までの動画もみれますので
空いてる時間にご視聴ください。



お名前、プロフィール写真、過去の投稿履歴のうち

2つ以上に記載がない方は、承認していませんので、

記載の上申請をお願いします。