棟工法部分の説明 動画あり | 三州瓦メーカー山平の瓦ブログ

三州瓦メーカー山平の瓦ブログ

瓦の製造メーカー (株)山平 社長のブログです。
瓦に関することから会社紹介、地元の紹介など
いろんな情報を発信します。
瓦業界とエンドユーザーの方との距離を近づける
ための一つの手段としてブログを始めます。

さてさて、建築建材展の全体ブース紹介の次は
各ポイントを動画を使ってご紹介!

今回は・・・
$三州瓦メーカー山平の瓦ブログ
棟部分の工法の違いの説明です。

まずは、動画をご覧ください。
まだまだ慣れてないので、説明もたどたどしいですが(笑)


どうでしょうか?
こんな声をしてます(笑)

ってそこじゃない!!!

伝わりますでしょうか?
棟部のモデルを左と右で分けてあります。
$三州瓦メーカー山平の瓦ブログ
こちらが旧工法です。
地震が起こった際によく崩れてしまったと言われている部分が
この棟部分です。
昔は、この工法が一般的でした。

中は土が入っており、その接着力で瓦を結合しているだけでした。
屋根の下地とは接合しておらず、なおかつ「のし瓦」同士も緊結はされていません。

外側に通称「大縛り」と呼ばれる銅線でくるっと巻かれている工法です。
中は、土だけではなく、モルタルや漆喰などの場合もあります。

屋根の下地と棟部の瓦が結合していないため、地震などで揺れた際に
棟部の瓦が慣性の法則で、残ってしまい、上下が分かれて崩れてしまいます。

これが棟部が崩れてしまってブルーシートが掛かっていた主な原因と言われています。


$三州瓦メーカー山平の瓦ブログ
次にガイドライン工法の代表例をご紹介します。
ガイドライン工法は例示工法がたくさんあります。
試験をして、基準をクリアした物が例示工法として追加されております。

今回のモデルでは、まず屋根下地と棟補強金物(棟金具)にて結合されており
真ん中に木材の芯材が入っております。
その芯材に一番上の丸瓦を上部からパッキン付ビスで留め付けます。
さらに「のし瓦」同士も銅線で緊結されており、離れません。

揺れがきた際に、屋根下地と瓦が棟金具を通じて結合しているため
一緒に揺れるため、崩れません。
なおかつのし瓦同士も緊結されているので、崩れません。

実際に、崩れた棟の家の隣に、普通にガイドライン工法の棟は無被害な
写真もあります。

っということで、屋根下地(構造躯体)と瓦が結合しているかが大事です。


では旧工法の屋根は何か対策ができないか?っということで
$三州瓦メーカー山平の瓦ブログ
今回は、こんな補強工法も展示しております。
現在、組合で開発中の補強金具工法。

一度撤去して再度、ガイドライン工法で施工していただくのが一番良いですが、
コストとしてもできるだけ抑えながらできる工法を検討中です。

棟かわらの一番上の部分を一度外して、なが~~いビスで屋根下地まで
打ち込み、結合させます。
そして、上部に芯材を用意し、ビスで丸瓦を結合します。

下の方は補強金物で留め付けます。
そしてのし瓦同士は中で緊結はできないため、コーキング等で結合させます。

こちらの施工は、まだ試験段階ではあるので、発売はまだ未定です。
そしてのし瓦の段数の問題や土の問題等があるため、
全ての屋根に対応できる訳ではありませんので、申し訳ございません。

またこれもきちんと発表できるように試験を行っていきます。(組合事業)

やはり画像だけではなく、動画は伝わりやすいですかね?

どんどん動画も採用していきますのでお楽しみに!

瓦っていいなと思ったらポチっとお願いします

人気ブログランキングへ


BY 隠れている部分にもスポットを当てていく必要性を感じた社長