これから毎日、株日記をつけていきたいと思います!

 

 

ちょっとその前に自分が株式投資を始めることになった経緯というのを

少し長くなりますが残しておきたいと思います。

 

 

コロナウィルスの大流行で世界が変わり、

自分のライフスタイルも大きく変わっていったというのが、根本のきっかけ

 

自分のライフスタイルについては、

今年3月から今もずっとテレワークが続いているというのが大きい。


コロナが落ち着いたとしても以前のように

週5日出勤するという体制にはならないだろうというのが今の会社の方針

 

間借りして営業していたバーの契約を解除

趣味としてドはまりしていたキックボクシングもジムとの契約を解除

仕事仲間どころか友人とも会う機会が極端に減少

 

 

基本的に平日は外出することがなくなり、

スーパーかコンビニと家の往復をする毎日


テレワークにメリハリをつけるため、起床時間をコロナ前より2時間早め、

毎朝の「ランニング」「掃除」を習慣に

夜は筋トレとストレッチを開始

 

就寝時間もコロナ前より2時間早めた

 

後はコロナ前よりも時間が余るため、海外ドラマを見るようになった。

 

海外ドラマも1日5話以上のハイペースで見ていくので、

数か月である程度見たいものは見切ってしまい、何か新しいハマれるものを欲していました。

 

そこで購読しているホリエモンのメルマガよりすっと入ってきたのが、

サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい の著書である水戸さんのオンラインサロン でした。

 

本業も個人事業ではありますが、それを続けながら、会社でも買ってみようかな、とサロンに入会

 

溜まっていた情報を一気にインプットしていく中で、会社を買うなら業績を見る力が必要ということで、

最低限の簿記の知識が必要だろうということがあった

 

そこで日商簿記2級のテキストを購入し、毎朝簿記の勉強をするようになった

資格を取るつもりはなかったが、2級の資格を取れるぐらいの知識があれば十分だろうという考え

 

せっかくなので知識がついているのかを確認する意味で11月にある簿記の試験を目安に勉強を進めた

 

商業簿記・工業簿記のテキストを一通りインプットし、問題を解いているときに

ふと、「有価証券」「有価証券売却益」というものに惹かれたのと、

 

最近、「積立NISA」という言葉を聞いたことがリンクして、

 

「NISA」「株式投資」について深く知りたいな。株式投資をやってみたいなという思いから

YouTubeなどで情報収集を開始

 

楽天証券口座を開設し、あわせてNISA口座も開設

 

 

<そこでようやく本題>

2020年8月19日 

楽天の株を100株購入し株式投資を開始


▼ 楽天株を購入した理由

  1. 楽天モバイルを愛用していて可能性を感じた
  2. 楽天証券を開設したこと
  3. 有名企業で10万円以内で購入できた


同月26日にコニカミノルタの株を購入
▼ 購入理由

  1. 知っている大きな企業で潰れることはないだろう
  2. 1株340円と安価に購入できた


明らかな下降トレンドだったが、そんなことは全く知らず、
今も下がり続けているけど保有中という最も後悔している購入となっている。。。
 

楽天証券の選定や操作方法を学ぶのに、YouTube動画が参考になったので、

この頃から少しづつYouTubeをメインに株の勉強

▼今もお世話になっているYouTubeチャンネルたち


JumpingPoint!! の株Tube
【公式】Zeppy投資ちゃんねる
【投資家】ぽんちよ
もふもふ不動産
タカニキの金持ち戦略
バフェット太郎の投資チャンネル
三澤たかのり先生の「なるほど株大学!」
上岡正明【MBA保有の脳科学者】
両学長 リベラルアーツ大学
株株パラダイス!
 


その他、これまでに下記12銘柄を購入

  1. ウィルズ
  2. アプリックス
  3. システムインテグレータ
  4. ネットマーケティング
  5. ホットリンク
  6. RPAホールディングス
  7. リコー
  8. オークファン
  9. ブロードバンドタワー
  10. ITブックホールディングス
  11. KDDI
  12. メディカルネット

これまでに下記4銘柄は売却済みで、累計実現損益は78,426円と順調

  1. 楽天 (実現損益 +25,100円)
  2. ウィルズ (実現損益 +28,000円)
  3. オークファン (実現損益 +22,200円)
  4. メディカルネット (実現損益 +3,126円)

 

ただし現在、11銘柄保有していて、評価損益額-60,375円

 

先週末のマザーズ急落の影響を受けて、自分の評価損も大きくなっている
また11月3日には大統領選挙の投開票が予定されていて、マーケットの大荒れが予想される。。。。

 

さらに11月は決算発表も多い

先を見据えるための情報をインプットしきれていない状況

 

またそれ以前に自分の銘柄選定の基準や、運用スタイルなどが定まっていないことが問題で、

それらの整理が早急に求められるのではないかと考えている

 

 

【バリュー運用】
企業の利益や資産額などの一定の基準に対して割安な(過小評価されている)株式に投資する手法。PER(Price Earning Ratio 株価収益率=株価÷一株当たり利益)やPBR(Price Book-Value Ratio 株価純資産倍率=株価÷一株当たり純資産)の低いもの、配当利回りの高いものなどが代表的な選択基準であり、例えば、何らかの理由で人気の圏外にあり、株価が割安な水準に放置されていると考えられる株式を投資対象とすることなどが典型である。

 

【グロース運用】
企業収益の成長性等に主眼をおいて選定された株式を投資対象とする運用手法のことで、成長株投資ともいう。製品競争力、商品開発力、業態等からみて、当該株式発行会社の一株当たり利益が伸びると予想される銘柄に投資する運用手法である。
 

【売買のタイミング/保有期間(短期・中期・長期)】

2か月前までは長期保有を前提に考えていたものの、

何事もインプットは「実践しながら」というスタイルがあるため、

最新情報を求めるとデイトレーダーからの情報がメインとなってしまい、

自分の中で整理ができてないまま、業績などよりもチャートをメインに見て購入する機会が増えている状態


ただし下記3つの理由から「短期で売ってもいいし、株価が落ちれば長期保有していても問題ないだろう」という考えもある

  1. 購入銘柄が情報通信業がメインである
  2. 株式投資に当てるお金は預金の半分以内に抑える
  3. 信用取引はしない 
 
いずれにしても整理していくべきことが多いのは事実
今後、少しづつでもいい方向に進めるよう、自分の整理用としてこのブログを毎日書いていきたいと思います。