蒼い1976の流行歌ですわ❤(その2) | やめられまへん 投げ釣りはっ!

蒼い1976の流行歌ですわ❤(その2)

毎度ですニコ

 

 

オッサンが”花のセブンティーン”だった1976年(昭和51年)に同学年だった彼女とのデートといえば喫茶店でのおしゃべりが中心で、彼女の可愛い顔を見ながら交わす学校での出来事やTVドラマといった他愛のない話題の会話がメッチャ楽しくて仕方おまへんでした音譜音譜音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

その1976年に生きる高校男子の間で流行っていたファッションといえば、薄いニットのトックリセーターの上に何故だか”adidas”のウインドブレイカーを羽織り、下はニットのゴルフウエアーみたいなフレアーズボン、靴はバックスキンのインディアン・モカシンが定番で、大阪市内に出ていくときにはピンストライプ柄で上下お揃いのジャンバースーツシルクの靴下+白いエナメル靴という、ドコから見ても”街のチンピラ”にしか映らないエライ格好を好んでチョイスしていましたな 叫び叫び叫び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いま考えればなんと趣味の悪いセンスなんですけども、当時のそんなチンピラファッションに身を包んだ若者が市内のディスコにはわんさと居てましてんわえーん

 

 

 

 

 

 

 

 

女性のファッションはといえば、グッチなどのハイブランドのバックシャツやプリーツスカートで清楚感を出し、チェーン系の小物やスカーフでアクセント入れるチョット大人っぽい”ニュートラ”が女子大生を中心に女子高生に大流行していましたでキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなファッションが流行っていた1976年の秋、彼女とデートで入った喫茶店のBGMとして頭上のスピーカーボックスから頻繁に流れていた有線放送の曲といえばイルカの「なごり雪」、伊勢正三が歌う””の「22才の別れ」、甲斐バンドの「裏切りの街角」で、その3曲を聴くたびにいまでも商業高校の制服を着た彼女の姿を思い出してしまいまんねんわクラッカークラッカークラッカー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他にもオリビア・ニュートン・ジョンの「カントリーロード」 や 荒井由実の「あの日に帰りたい」、ボニーM の「Sunny」 なんぞのメロディーを聴けばあの当時の蒼い空気や雰囲気、ときには70年代半ばの淡い匂いまでも鮮明に思い出させてくれるほどノスタルジーな感覚を呼び覚ましてくれまっせベルベルベル

 

 

 

・・・それと、その彼女と最後のデートにとなった大阪・梅田で買った発売間もない岩崎宏美の「未来」 も忘れられない1曲でっかなえーん

 

 

 

 

 

 

 

でもまっ、いつも思うんですが”流行歌”って偉大なもんでんなぁ にやり

 

だって、それらの曲を聴けば一瞬で時間を超えて「過ぎ去ったあのシーン」へと連れ戻してくれるチカラを持ってまんねんもんラブラブラブラブラブラブ