8歳7ヶ月 | OSANPO

OSANPO

今日も一緒に出掛けよう!!

8歳7ヶ月になりました。

 

学校行事に追われていると

1年間があっという間です。

4月から、3年生になりました。

 

〇朝の支度

徒歩通学が定着したので

家を出る時間も少し早くなった。

朝っぱらから、ガミガミ言うのは

お互いに嫌な気持ちになるので

起床時間をうんと早くすることに。

 

6:00 起床声掛け

6:30 朝食スタート

7:10 朝食終了

洗面、歯みがき、トイレ、着替え

7:40 家を出る

 

今のところ、このサイクルで

余裕を持って学校に到着している。

 

〇明日の支度

週3日、仕事がある日でも

学童から歩いて帰宅していたけど

これは自転車を使うことにした。

そのぶん早く帰れた時間で

今までほったらかしにしていた

「明日の支度」を一緒にやっている。

 

1~10までやらせようとすると

時間かかるし、お互い疲れるので

8~10くらいをやらせている。

慣れてきたら、少しづつ増やしていく。

 

18:00 帰宅

洗濯物を取り込むお手伝い

宿題、明日の支度、ダンスの練習

19:20 夕食

20:00 風呂

21:00 就寝

 

お互い忙しいのう (*´Д`)=з

 

〇トイレ事情

オムツ卒業です。

寝る前に、必ずトイレに行かせるけど

寝ていてもトイレに起きるようになった。

 

〇給食

3年生になって、完食しているらしい。

 

 

〇先日の学校公開の様子

座り込んだり、地団駄を踏む様子は

ほとんど見られなかった。

「多分今、心の中で葛藤してるなぁ」

と思う時が、何度かあったけど

何とか切り替えて、指示に従う様子に

「いよっ さすが3年生!」と、心の中で拍手。

 

ただ、はなが理解出来るのは

・簡単な言葉での指示

・繰り返しやっていること

・皆の真似をすること

 

4時間目 災害時引取り訓練

交流教室のため、Kくんは机の上に

予めランドセルを置いて行った。

→それを見たRくんが、自分も

ランドセルを机に持ってきた。

→さらに、それを見たはなが

自分もランドセルを机に持ってきた。

 

その様子を見た先生が

「まだ持ってこなくていいよ」と言った。

Rくんはすぐに戻すことができたけど

はなにコレは理解できなかった。

何度も説得されていたけど

うやむやのまま、訓練開始になった。

 

ま、意地を張れる場所があるのも

いいことなのかな? (*´ェ`*)