今日はひな祭り〜♪ | アリマミのブログ

アリマミのブログ

アリマミのブログに訪問してくれてありがとうございます。
たいした内容ではありませんが、日常生活について書いてます。子育て、病気、美容、ペット、懸賞などなど思ったことを書いています。よろしくお願いします!

今日はひな祭りですね雛人形
我が家でも、雛人形出してくれてたかなー?
ひな祭りとかよくわからないかもしれないけど、3歳の娘がいるのでね。
やっぱり季節の行事は大切にしないとですよね。
旦那さんに伝えるのすっかり忘れてたし、旦那さんも仕事で忙しいから今年は雛人形出すの難しかったかもな。

病院食でも一応、ひな祭り意識したメニュー出してくれるんですね。
なんかほっこりしちゃいました。

{F74C7E5B-03A4-4147-B537-18754A7E6EEF:01}



でも、食欲があまりないので全部は食べられなさそう…。
作ってくださっている方々には本当に申し訳ないのだけれど、気分の悪さと食欲は大きく影響してしまうのです。
浮き沈みが激しくて、1日がとっても疲れます。
最近少し良くなってきたなーと思うと、急に具合が悪くなる。
1日のなかでも、良い時間と落ちてる時間と…。
この病気は本当に厄介です。
自分の感情をコントロールするのがこんなに難しいなんて。
先生や看護師さんからは、できないことを考えるんじゃなくて、できたことを褒めてあげるんだよって言われるんだけど、自分を褒めるってすごく難しいです。
私より後に入院してきた方が外出できるようになっているのに、自分はずっと外出できずにいる。
焦る必要ないと言われても子供の卒園式に出れないかもしれない。そんな事を考えるとどうしても焦ってしまう。
イライラが止まらなくてどうしていいか、わからなくなる。

あー。今日はこんなじゃなくて、ひな祭りの事が書きたかったのに。
娘のためにひな祭りしてあげたかったなぁ。


{A8F1A792-AA33-4967-AE48-793B55149F5A:01}

他になんにもできないから下手だけど、お雛様描いてみた…タラー
下手すぎるゲラゲラ(爆笑)

今日はアリマミ、ひな祭りについて豆知識が増えました!雛人形

みなさん、お雛様って子供が触って遊んで良いものだって知ってましたか?
江戸時代のころから、嫁ぐ日のための家事の稽古のためにお雛様ってあったみたいです。
なんでも、触れる前に手を清めるという習慣をつけさせる、ひとつのお作法だったそうです☝✨

それから、9月9日にも雛人形を飾って良いそうです。
『重陽の節句』と『後の雛(のちのひな)』(旧暦の9月9日の行事)に由来しているそうです。
大人が両親や自分自身の健康と長寿を祈願するために行われていたみたいです。
現在の9月9日は菊のシーズンと合わない事や、住環境の変化などから関心が薄れ知られなくなってしまったようですね。

日本の行事。これからも大切にして、子供達に受け継いでいってもらいたいなーと思うアリマミでした。