出雲大社

2014年12月27日(土) 旅行初日
{489E8C9F-E91E-4CAB-AEA5-4EDFA2A7A4C4:01}

アクセス
〒699-0701 
島根県出雲市大社町杵築東195
(バス)出雲大社 下車すぐ
駐車場
無料P多数有り
※今回は神門通りの交通広場に駐車
参拝時間
6:30~20:00
料金
境内自由
{E5300D13-AB93-4E4A-8741-5595EEEA47A4:01}

2時に起きて朝食と昼食を作って、朝4時半に広島出発。

念願の出雲大社には、7時に到着しましたー!


御本殿は、大国主大神さまがお鎮まりになっておられ、大国主大神さまの御事蹟に対して建てられた宮です。

高さ約24メ-トルの偉容は、御神徳にふさわしく比類のない大規模な木造建築の本殿です。

「大社造り」と呼ばれる日本最古の神社建築様式の御本殿は、現在国宝に指定されています。

{360D4D1C-B942-4C0C-99FF-152B959D126E:01}

鳥居は全部で4つあります。
1つ目の石の鳥居は車の中から お辞儀。

2つ目の木の鳥居の前で記念撮影。

3つ目は鉄の鳥居
4つ目が青胴の鳥居。

そして御本殿です。

{551F43CB-68A5-4A33-9698-68F5CF4337C5:01}
↑2つ目の鳥居の先の参道。

下り道になっているのわかりますかー?
珍しいですよねっ!
吸い込まれて行く感じがしませんか?

そして、御本殿の裏手に回るとパワースポットで知られている小さな社があります。
{85A5326C-7E07-4F6B-9426-4D988EA9C5C9:01}

ここから、グルッっと ご本殿の周りを まわれるようになっていて、後ろから様子がよく伺えます。

迫力というか おもむきというか
感動しました!!

心がポカポカする感じです。

{30189083-7692-4D5A-B685-B5C7CD591B6B:01}

帰りも お辞儀をお忘れなく。

ちなみに参拝方法は、2礼4拍手(8拍手)1礼。


神々の故郷・出雲。

十月は、一般的に "神無月" と呼ばれますよね。
しかし、神々が集まるこの地域だけは "神在月(かみありづき" と呼ばれているんですって。

全国各地の神様が、ココ出雲に集まって会議をする事から「神が在る」という意味で、そう呼ばれているんでしょうね。
{830C2E72-5613-496B-94E0-C222ABDA0CBE:01}

帰りぎわに俵屋にて
大好物の《俵まんじゅう》を購入。

米俵の形をした まんじゅうです。
中には上品な甘さの
こしあんの白あんが入ってます。

出雲大社でしか売っていない縁起のいい お土産です。

取り寄せもしていますよ~
是非お試しあれ。





●お一人様1日1回 応援ポチお願い致します●
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
ポチありがとうございます。
他の方の観光Blogも面白いですね//