“ネット専業”と呼ばれる広告会社の営業マンが、「プチ電通」や
「プチ博報堂」レベルになってしまっている。

ある広告主に言わせれば、電通とか博報堂は「マス専業代理店」で
あって、ネット広告の話はしない、と。

で一方、ネット広告については、サイバーエージェントやオプトや
セプテーニetcといった会社があるが、その中の一部の営業マンにつ
いての「Yahoo!しか売れない人たち」だとか「検索連動型広告しか
売れない人たち」という言葉が上がってくる。

つまり、結局は、マスなのかネットなのか、という違いだけで、
「メディアエージェンシー」としてはまったく同じスキームであっ
て、それが広告主に言わせれば「プチ電通化・プチ博報堂化するネッ
ト専業」といった表現になるんだろう。

何年も前のネット広告の世界は、回線が太くなって、もっとリッチ
な表現ができるようになって~、といろいろ将来(つまり現在)を
期待していたのだが、まったく時代は逆にいっていて、面白いキャ
ンペーンがほんとにない。

最近思うんだが、こんな状況を作ってしまっているのは、ネット広
告において「Yahoo!売ってたらオッケー」な風潮や、検索連動型広
告の存在なのかもしれないと。特に広告を“効率”(=効果ではな
い)の世界に思い切り降ってしまっている検索連動型広告は、(少
なくとも日本においては)広告業界を面白くなくしてしまっている
超本人なのではないかと(=検索連動型広告がすなわち悪いのでは
なく、とりわけそれを使う人間の視野の極小化が問題)。

で、ネット系広告会社も、クリエイティブやプラニングを軽視して
媒体営業だけに走るもんだから、結局は互いにコミッションの値下
げ合戦をしてしまう。となると特定の媒体をできるだけ売って、キッ
クバックやアワードと呼ばれるものを手に入れて、値下げ分の補填
にあてる、という非常にタコが自分の足を食うようなビジネス状況
になってしまっているのである。

で、ネット系広告会社の営業のスキルのひどさは非常に目を疑う
ものがあったりもするので、各社しっかりしてほしいもんだ。


といった内容のメールが、本日社内から回ってきた。
しかし、こんな状況でいいんかね?

ネット専業代理店の人々よ。