過去記事を編集して更新しております

おはようございます!

昨日              
の記事を読者様にリブログしていただきました!
ありがとうございます♡♡ 嬉しい〜(*´艸`*)
 
 
 
それで
前から 液体石鹸作りについて
追記したいなあ〜と思っていたことがあったので この機会に書いておきます(*^_^*)
 
 
今回は 
 
本当に手間なし過ぎて
石けん生活されてる方に是非オススメしたい方法が!!!!
 
 
 
の過去記事と一緒なんですが
 
簡単ポイントは使う容器!!
 
 
これです(*´艸`*)
{14A68C14-5173-44B0-96D8-44DB3DBA168B}

トイレの拭き掃除などにずっと愛用しているエタノール。
 
 
 
 

 

《送料無料》ミヨシ石鹸 液体せっけん そよ風 5L (5000mL) × 2個 [MIYOSHI]

 

5リットル容器はほかにもいろいろありますね

 
 
 
 
 
この5リットルのエタノールの容器を使います!
エタノールのラベルは簡単に剥がせました♡
 
 
 
 
{84D00A01-CFCE-4EA2-8E0D-BE506A8756F6}

これ  5リットル容器なんですよ!!!
 
ってことは。
 
 
 
この

 

 

 

パックスの純石鹸が1kgだから  

※炭酸塩入りのほうと間違えないで!

 
 
 
{3FE59E79-034F-4D0D-8CD2-D5EA0C7583F3}


底の角を切って  こうやって(ジッパーになっているので一気に入れづらい。)

全量入れて

あとは持ち手くらいまで水道から出る最高温度、50度前後のお湯をいれたら

石鹸の濃度がちょうどいい

5リットルの液体せっけんができる!(*´▽`*)

(ちょっと容器が柔らかくなりますが)

 
計量なし!!!
 
あとは 少し揺らして溶かして(この段階では全然とけません) 数日放置!!!
 
一気に5リットルのサラサラ液体せっけんができます♡
過去記事にも書きましたが
このままポンプボトルや泡ポンプボトルに入れてハンドソープや食器洗いに♡
石鹸洗濯の継ぎ足し用にも♡
 
精油やグリセリンを入れてオリジナルのソープを作ってね♡
 
我が家のハンドソープは
グリセリンとラベンダーの精油をいれてます♡
 
ハートがうざい!とか言わないのー
 
 

 

 

ちなみにこの作ったせっけん、今の寒い時期は
洗面所に放置しておくと
塊が少し残ったままだったので
 
暖かい部屋に置いたほうがいいです。
そしたらちゃんととけました♡
 
 
{7060E2AD-B17F-4B8F-B42D-BAA3A05D59B5}
でかくて場所とるけどね(笑) 
 
 
 
 
割高な液体せっけん。
自分で作れば5リットルで600円だよ!!(笑)
安いよ安いよ~
※コスメボックスで購入した場合に限る(・∀・)ヤー
 
 
 
ほかにも リブログありがとうございます♡
この場をお借りして感謝申し上げます。
 
もう  うれしいいいいいい~~~~♡(*´▽`*)