みなさんこんばんわヘ(゚∀゚*)ノ


今日は母の日ですね!!


みなさんは何を送りますか?


服?アクセサリー?キッチン用品?それともカーネーション?


選択肢はたくさんありますが、まず頭に浮かぶのがカーネーションじゃないでしょうか?


ではなぜカーネーションなのか?


そもそも母の日はどこから始まったのか?


今日はそんなふとした疑問について記事を紹介していきたいと思います(・∀・)





母の日とは?


1905年5月9日、アメリカのフィラデルフィアに住む少女アンナ・ジャービス」が母の死に遭遇したことで、生前に母を敬う機会を設けようと働きかけたことに由来する。


やがて、この働きかけがアメリカ全土に広まり、1914年には当時の大統領「ウイルソン」が、5月の第二日曜日を「母の日」と制定し、国民の祝日となった。



カーネーションの由来


カーネーションは、なでしこ属の植物で、属名を「dianthus(ディアンツス)」といいます。

「dianthus」は、ギリシャ語でを意味する「dios(ディオス)」を意味する「anthos(アントス)」に由来いています。

また、キリスト教では、十字架を背負ったキリストを見送った母マリアの涙の跡にそして、キリストが復活した時カーネーションが咲いたといわれています。

白いカーネーションは生前のキリストとマリアの涙を表し


赤いカーネーションはキリストの体から散ったキリストの復活を象徴しています。




母の日のカーネーション


アンナが、母親の追悼式で参加者に手渡したのは白いカーネーションでした。

その後、存命する母親を持つ人は赤いカーネーション母親を亡くした人は白いカーネーションを自分の胸に着けるようになりました。

これは、アンナの提案でした。

この風習が、時の流れと共に母親にカーネーションの花を贈る風習へと変わっていきました。




どうして日本では赤いカーネーションだけなの?


日本で母の日が普及した当初、カーネーションの色は、アメリカ同様に、赤と白で区別していました。

が・・・

色で区別することで気持ちが傷つく子供が居ることや養母に育てられた子供の気持ちに配慮すべきという声が出てきたのです。

このことが引き金となり、母の日には赤いカーネーションを贈る。という風習が定着したのです。




カーネーションの色と意味


今では、様々な色のカーネーションがあり赤にこだわらなくともいいという風潮もあります。


ところで、カーネーションはその色ごと違う花言葉を持っていることは、ご存知でしょうか?

  • 赤:「真実の愛」「愛情」「情熱」「母への愛」
  • 濃い赤:「私の心に哀しみを」
  • 白:「尊敬」「純潔の愛」「亡き母を偲ぶ」
  • ピンク:「感謝」「上品・気品」「暖かい心」
  • オレンジ:「集団美」「純粋な愛」「清らかな慕情」
  • 黄色:「軽蔑」「嫉妬」「愛情の揺らぎ」「友情」
  • 紫:「誇り」「気品」
  • 青:「永遠の幸福」



色によって、ずいぶんと意味合いが違いますね^ ^

母の日に贈るカーネーションのに迷ったら花言葉を参考にして選んでみてはいかがでしょうか。


ピンクやオレンジなんて送ったらちょっとおしゃれですよね♪


それでは今回はここまで(・ω・)/バーイ





わいわいネットhttp://www.waiwai-net.jp/