8月1日、日本橋LCショップのオープン日でしたねー。


私も東京に行っていたけど7月31日まで・・・(。>0<。)


もうちょっと日程がずれれば8月3日のLC東京も行きたかったー!


全てはパパの都合で仕方ないのだけれど、非常に悔やまれます(TωT)


でも、年に一度は必ず帰省するので、いつかは首都圏在住の皆様とお会いできる!と願っております♪





ではでは、本題へニコニコ


今日のタイトルは『ドールの山登り』


空想やごっこではありません。まぢでガチの山登りです。


みてください!ニッキーちゃんの本気山ガールな姿を~(≧▽≦)☆







夏休み帰省中の親戚宅より、今年は秩父に遊びに行ってきました。


2日間遊びに行き、どちらも日帰りプランです。ドールも連れてお出かけしました!


本日は計画のひとつ、三峯神社参拝&奥社参拝の山登り(ドール編)のレポです。


山登りといっても、ミニ登山です。


今年は日程の余裕がなく、山頂で山小屋に泊まるような登山は組み込めませんでした。









ここが奥社への入り口、一の鳥居です。


鳥居に『奥の宮』と書いてあります。私もここから先は初めてです♪


目的地までは片道1時間ほどの道のりです。さあ!!レッツゴー!!






ニッキーちゃん、本気で山登りしていますよー(o^-')b


登山道の前半は、天に向かってまっすぐに伸びる杉林の山道を進んでいきます。


長野県・戸隠神社の奥社も、まっすぐ伸びる杉の道だったのを思い出します。


奥社参りといっても、山は山です。足を傷めないために、靴はしっかりしたものを選びます。


ニッキーちゃんも、がっつりブーツはいてますよ!本気山ガールですからね☆








登山道は背の高い美しい木々に囲まれて、直射日光が入らないので、とても涼しいです。


奥秩父にある三峯神社駐車場までは、花園インターをおりて峠道をずっと登ってきます。


海抜は約1100~1200程度だと思います。


駐車場は下界とほとんど変わらない暑さなのですが、ここはすごく涼しいです。


夏のちょっとした避暑を兼ねたお出かけプランにはすごくいいところです。







人間が歩いている様子は、こんなかんじ(↑)


道のりは短いけれど、山道としては本格的です。


三峯神社の奥社は、近年、富士山や戸隠神社奥社に次ぐ


絶大パワースポットといわれるところです。


この日はガラガラでしたが、土日だと、都会から、多くの登山客で大賑わいだそうですよ。









ニッキーちゃん、ちょっと休憩中です。


山登りは、いくつか行ってきたけれど、それぞれに違いがあります。


三峯の奥社までの道のりは、不思議な雰囲気を感じる空間です。


ニッキーちゃんも、目に見えない何かを感じているのかなーo(^▽^)o。








ところで皆さん!!ヾ(@^▽^@)ノ


ニッキーちゃんが着ている山用Tシャツと、山リュック☆


すでにご紹介済みですが、笹はなさんに交換会で


作っていただきました!


山登り用にとあつらえてくださった作品です♪


リュックが山の景色の中で色がきれいに見えるし、Tシャツも山ガールそのもの!


とってもステキなドール用山登りアイテムに、ニッキーちゃんも大感激です☆


笹はなさん、改めてありがとうございますーー!!

о(ж>▽<)y ☆








三峯の奥社までは、たくさんの鳥居をくぐっていきます。


大きな一宮神社でも3つか4つですが、こちらの奥社は5~6箇所ありました!


ニッキーちゃんも、こんなにたくさんの鳥居を不思議に思いつつ、奥社を目指します。








ニッキー「山道って、やっぱりすごいなあー」

人間には平気な場所も、ドール目線だと、障害物が大きいなあー!


同じように、大人と子供では身体の大きさの違いで、山道も同じではありません。


うちの子もだいぶ大きくなったけれど、今回、ニッキー目線での山道を見ながら、


目線の違いで、見える景色が違うなあーと、しみじみ実感しました。


カメラアングルも、いつもの景色撮影とは、やっぱりポイントが違いますね!








三峯の奥社までの道のりは、不思議な感じ・・・と先ほども記しましたが、


目に見える景色は『もののけ姫』に出てくる山林と印象が似ています。


アシタカが鹿の姿をした山神に出会うまでの道のりと似ているなあと思いました。


三峯山はとにかく『静寂』、ものすごく落ち着いた大きな大きな安定感がある感じ。


ニッキーちゃんが、立ち止まったこの景色。


切断された木の根に生えた苔の色。とっても緑が濃くて美しかったです!


この背景、なんだかすごいでしょ?!








登りの途中、林の中から少しだけ、景色が広がるポイントでの一枚。


埼玉県と群馬県をまたぐ、長い長い尾根が幾重にも続いています。


海抜がそれほど高くないので、同じ目線で続く尾根。こういうのもいいですね。


ニッキーちゃんも、一緒にこの景色をみてきましたよ。








ニッキー「さあ、みんな! 山頂まではもうちょっとよ!がんばってー!!」


はーい(^O^)/。片道1時間の道のりなんだけど、ドール撮影していると時間がかかるーww


時間をかけすぎないようにと思って、撮影してきたけど・・・


登頂にかかる所要時間が標準の1.5倍はかかります。


これじゃー、道のりの長い本格登山の時には要注意だなーと思いましたσ(^_^;)




さてさて、奥社までの道のりも後半です。


登山道2/3を過ぎたあたりから、勾配もきつくなり、道のりも少し険しくなります。









人間が登っているところを、参考に・・・と思い画像アップしました。


道のりは短いけれど、所々は結構本格てきです。


ちなみに画像に映っているのは、我が家のパパと娘です。


夏登山の装備は本格的に揃えているので、二人はかなりフル装備ですが、


道のりが短いので、もう少し軽装でも大丈夫かなという印象です。


山は下界とは別世界なので、備えはあるに越したことはないです。


中でも、靴だけは一般的な運動靴ではだめですよ。


子供用も『登山靴』をそろえなければ、山道の険しさで足裏が直接ダメージを受けます。


お気をつけて!!




登りの勾配が急なまま、最後のクライマックスはここ!!







鎖場です。( ̄▽+ ̄*)


ニッキーちゃんも、本気で鎖にしがみつきながら、登っています。








ニッキー「え?大丈夫よー。後ろだって振り向けちゃう。ほらー」


三峯山の山頂の一番最後の関門は、この鎖場なのです。


ドールを取り出しながら崖で撮影している私を、山頂からみていたおじさま達が


「あんたのほうが落っこちないか心配だよー」と、上から声をかけられました。


大丈夫、大丈夫。確かに勾配はきつくて急だけど、ほんのわずかです。


そばに手すりがあるので、それがあれば鎖はいらないくらいでしたよ。







ニッキー「ほら、鎖場もぜんぜんへっちゃらよー!


      本格山ガールアイテムで来てるから、こんな登山なら楽チンよー」


初めての登山なんだけど、ステキなアイテムで、ニッキーちゃん余裕の表情ですね♪



こちらの鎖場、人間が登っている様子だと(↓)






こんな感じです。距離感や勾配のかんじがこれだと伝わりやすいかな。


鎖場よりも、その下にある階段道のほうが、注意がいります。


階段の段差が非常に大きいので、小さいお子さんだと、かなりきついです。


後ろにフラ・・・なんてことがあったら、滑落してしまいます。やっぱり山は山ですね。


距離はとても短いけれど、確かに危険の可能性は否定できない場所でした。








ニッキー「はーー!!登ってきたわよー。ここが奥社(山頂)からの眺めよ!」


ニッキーちゃん、心なしか、後姿がなんだかすごく清清しい感じがしますww


山頂に上ったものにしかわからない山の素晴らしさを、ニッキーも体験することができました。



そして、こちらで一番大切なところが、奥社参り。





ニッキー「神様、ここまで来させて頂いてありがとうございます」


三峯神社本殿には日本武尊命(やまとたけるのみこと)様が祀られていますが


こちらにはイザナギ様とイザナミ様が祀られています。


八百万の神様の親神様。ということは、ニッキーちゃん含めドール達の親神様☆


我が家のドール代表(よろしければ、みんなのドール代表)として


ステキなドールライフが送れる感謝をニッキーちゃんが神様に伝えてまいりました!








狛犬様と記念撮影♪ 狛犬様の厳しく凛々しい表情が、ちょっとだけ緩んでる??


いつもとは違う小さな参拝客に狛犬様も照れてしまったのかもしれませんね!







ニッキー「ここが関東エリア屈指のパワースポットといわれるところよ」


そうなんです。大雑把にいうと、東の都を守る為の大きなエネルギーの流れ(龍脈)が


富士山から、三峯山を通り、流れているそうです。


また詳しくは、今後ゆっくり編集予定の神社レポにて(^O^)/


ニッキーちゃんの、感慨深そうな満足そうなお顔が見れて、私も幸せです♪










ニッキー「さあ、山頂でお昼を軽く済ませたし、下山するわよー!!」


ニッキーちゃん、山登りが本当に似合うなあー(*゚ー゚*)


それにしても、山の景色のなかで笹はなさんのリュックがなんてステキなの!!






先ほどの鎖場、下りはこんなかんじです。


大人はたいしたことないけど、お子さん同伴の時には大人が誰か先に一人降りて、


足元が滑ってもキャッチできるように、いろいろ配慮が必要です。


お手手が痛くならないように、100均で売っている滑り止め付のグローブがあるといいですよ。


私は必要なかったけれど、子供は緊張で手に汗握るから、備えあれば事故を防止できます。







帰りの道のりも、本当に不思議な雰囲気の空間でした。


登山としての三峯山は、最後の鎖場と急な階段の10mくらいは要注意ですが、


全体的には距離も短く、大変簡単なコースです。超初心者向きですね。


首都圏から、山登りの足慣らしがしたいとか、お子様を連れてのミニ登山には


ぴったりだと思います。夏はちょっとした避暑も同時に味わえます。


(駐車場に戻ると、めちゃめちゃ暑いけど・・・・)


奥社までの登山道は距離が短い為、道中お手洗いがありません。(山頂にもなし)


お子様連れで心配なときは携行トイレと、目隠しのレジャーシートがあると安心です。


クマ注意と看板が出ているため、熊よけの鈴は用意したほうがいいと思います。


あ、ニッキーちゃんのリュックに熊よけの鈴をつけるの忘れてたなあー。


今度いい鈴を見つけたらつけてあげよう♪








ニッキー「山登りって、最高ね!また他の山も行ってみたいなあ♪


      笹はなさん、ステキな山ガールアイテムありがとう!


      これからずっとお供になること間違いなしよ♪」


以上、登山レポ(ドール編)でしたー!





ベル最後に、ステキな山ガールアイテムを作ってくれた

 笹はなさんのブログはこちら


⇒ 笹はなさんのブログ