健康のためにしてること ブログネタ:健康のためにしてること 参加中



皆様、お久しぶりです。


ブログ、書きたい書きたいと思いつつ、1カ月も更新なし・・・生きています!


今日は、ここしばらくの話を画像を交えながら、久しぶりに筆を進めようと思っています。




ニコニコまずは、今回のブログネタ『健康のためにしていること』



身体を動かすことも大事だけれど、心の健康もとても大切クローバー


そう思い、今年は花壇の空いたスペースにお花を植えました。


お花を植えるのは家を建てた年以来、2年ぶりです。






今年はピンクと黄色のバラを買ってきて、バラに初挑戦!


画像(↑)は株を買ってきて、植え替えて3日位のもの。


本当は真っ赤なバラが欲しかったのだけれど、買いに行った時期が遅く、赤系は完売。


唯一残っていたバラがこの2色だったのです。


色が淡すぎるかなと思ったけれど、植えてみたらとっても優しくていい感じ~☆


さっそくお花と一緒に、我が家のドールと撮影しましたよー(^∇^)











じゃじゃーん!! お気づきの方がいてくれたらうれしい♪(///∇//)


我が家のニューフェイス☆ジェーン・レフロイです!



ジェーンさんのことはまた後ほどにして、バラのお話バラ


画像(↑)では、バラがたくさん咲いていますが、この姿は最初だけ。


バラを育てるのが難しいというのは本当で、買ってきた時についていた蕾も、


咲くことなく枯れてしまったり、葉っぱもどんどん枯れて落ちてしまう。。。。


植え変えた後、我が家の土になじんでくれるかどうかが、最初の課題でした。



今は植えてから3週間すぎましたが、ちょうど一山超えた時期にあたるかな。


黄色もピンクも3本ずつあった幹が、1本ずつ完全に枯れてしまいました。


でも、残り2本は新しい葉っぱが伸びてきているし、なんとか育ってくれそうな気配です☆










バラの時系列としては、ちょっと戻ってこちらは2週間位すぎた時の一枚。


咲かずに枯れ落ちてしまった蕾がたくさんある中、元気に花が育ってくれたのがこちら(↑)


買ってきたときについていた蕾がちゃんと咲いてくれるかが、次なる課題でした。


我が家のは、黄色はかなり咲いてくれたけど、ピンクの小さな蕾はずいぶん枯れてしまいました。


色によって強さが違うのか、幹ごとの特性なのか・・・



私はバラを育てるのは人生で初めての経験なのですが、


最近知り合ったお友達の中にバラを上手に育てている方がいて、


初心者にもわかるようにお手入れの方法を教えてくれました。


◎バラの花は花びらがちょっと萎れてきたら、花ごと摘み取ってしまうこと。


 ⇒もったいないようだけど、摘んだ花は小瓶に飾って鑑賞用にするんだそうです。

 

  そのまま花をつけていると、幹自体が傷んでしまうそうですよ。


◎花が咲いたら、感謝の気持ちと言葉を添えて、バラ専用の肥料をあげること。


 ⇒そうすると、次に新しいお花をまた咲かせて見せてくれるそうです。



上手にできれば冬も越せるようなので、少しずつうまくお世話できるようになりたいです。


やっぱりバラは大好きなので、自宅で見られるのってすごく幸せを感じます~!!


マラケシュちゃんと黄色いバラもとってもお似合いでしょ~☆






花。琉球ツツジ花。






次にご紹介するのは、玄関前にある白いツツジの木です。


家を建てるときに、白いお花が咲く木を一つ植えたくて、いろいろ検討しました。


その中で、大きさ・姿・花の色など、希望に叶ったのが『琉球ツツジ』でした。


近隣の卸し業者では取り扱いがなく、沖縄から取り寄せてもらいました。


我が家は関西エリアでは大阪よりだいぶ寒いエリアになるので、


業者さんからも『冬に耐えられるか保証ないよ』と言われましたが、大丈夫でした。


今年で3回目の冬を越しましたが、全く心配はなさそうです♪


でも、南国の品種なので、開花は毎年他のツツジよりちょっと遅めです。


今年はGW中に咲き始めました。まずはお迎えしたばかりのジェーンさんとパチリ。










咲き始めから5日位経った頃、マラケシュちゃんと記念撮影しました。


マラケシュちゃんの青髪が白いツツジとぴったりですー!!


オレンジ系のメイクもお顔もとても可愛いくて、白い花と引き立て合っている感じ☆


今年の2月にこの子をお迎えしたのだけれど、我が家に来てくれた理由の一つを


白いツツジの隣に並べた時、すごく実感した気がしました。









琉球ツツジの開花はとてもゆっくりで、桜よりは長くお花を楽しむことができます。


8分咲きの頃、またジェーンさんとまた撮影しました。


琉球ツツジのいいところは、手頃なサイズと白い花に加えて、花の蜜がないこと。


一般的なツツジは花の蜜を求めて、蜂がブンブン飛んでいるし、お花もベタベタ。


琉球ツツジは蜜がないので、蜂が寄ってこないのです~。安心です!


蜜の有無は特に気にしていなかったけれど、花が咲いてから蜂のことに気づき、結果オーライ☆。


花が咲くのは一年に一度、今年もとても綺麗なお花を見せてくれましたよ~。







ヒマワリミニヒマワリヒマワリ







次のご紹介はミニヒマワリ☆


ブログ更新もままならない最近・・・今年は娘が受験生なのです。


昨年冬より塾通いが始まり、整骨院通いも含めて、毎日ほんと時間に追われています。


仕事が終わると、買い物して、帰宅してご飯の支度をして、食べさせて塾へ送っていく。


一旦自宅に戻り、お弁当の仕込みと、パパのご飯の支度と後片付けと塾のお迎え。


私は一点没頭タイプなので、いくつもの物事を短時間にこなすのは得意ではないのですしょぼん


家族のお世話で負担が増えるのは仕方ないにしても、あまりに大変で心まで疲れかけていた頃、


頂いたミニヒマワリの黄色がすごく、気持ちを元気にしてくれました♪


夏の太陽をたくさん浴びて育つヒマワリのエネルギーなのか、色の効果なのか、


バラとは違う魅力がひまわりにはありますねー☆





ヒマワリがとても元気をくれたので、バラと一緒にひまわりの種も買ってきました。


ひまわりの種って、種類がいっぱいあって、成長した時の大きさがいろいろ!


背丈300cmから、250、200、170・・・・と20cm刻みくらいに種類分けされていました。


背丈100cm以下も種類はいろいろ。私は一番小さいサイズの種を選びました。


プランターでも育てられる、背丈30~40cmのミニヒマワリです。








種を蒔いてから1週間ほどで無事に発芽し、画像は昨日(5/28)撮影したものです(↑)


一緒に蒔いたのに、大きさに違いがあるのは、土に混ぜた肥料の濃度かなあ~?


買ってきた種は、濃い黄色い花とクリーム色の花と2色が混ざっています。


余った種はお友達にもおすそ分けしました。


我が家と他のおうちでも、何色が咲いてくれるのか、夏が楽しみです☆


生活の中で植物が育つ姿を見られるのは、とても心を健康にしてくれますね。


木花が育てっていく姿やお花を見られる喜びは心の栄養です☆


これぞまさに、私が実践しているブログネタ『健康のためにしていること』なのでした!


やっぱりお花が育っていくのって、すごくいいです~♪








ブーケお迎え報告☆ジェーン・レフロイブーケ



ここからはドールの話題です。(*゚ー゚*)


今年の3月に発売されたジェーン・レフロイさん。最初はお迎え見送ったのです。


今年はマラケシュちゃんに続いて、阪急っ子もお迎えに行きましたので、


ドールを増やすのはしばらく我慢しよう~と、ジェーンさんの予約はしなかったのです。


というか、ジェーンさんは販売方法もTOPSHOP限定で、通常とは予約方法も特殊。


情報収集に出遅れ、縁がなかった~と諦めたつもりが・・・諦められませんでした。


他のおうちのジェーンさんの画像を見るたびに、ため息ついて、後悔の嵐・・・・しょぼん


でもでも、ある方よりご縁をいただけて、我が家にお迎えできることになりました!









ジェーンさんへの執着は、私も全く予想しない程強烈でした。


ヤフオクやらアマゾンやら毎日価格変動をチェックしていたのです。今日ならいくら・・・って。


最近のブライスは発売直後からプレミア価格になってしまい3倍くらいの価格も多いけど、


今なら定価プラス一万円以内でポチれるなあとか、本当に毎日ジェーンさんのことを見ておりました。


毎日毎日、時間が経っても少しも消えない未練に頭の中は悶々・・・


双子でジェーンさんをお迎えされていたある方に『もし一人手放す時は里親立候補します!』


と、お話していたんです。まさか、こんなに早くこの日が来るなんて~!!о(ж>▽<)y ☆










『よぴさんなら一人譲ってもいいですよ』 4月に嬉しいメールを頂きました♪


一度開封していますが、発売定価そのままのお値段で譲っていただきましたー。


その方手作りのユニコーンと一緒に我が家にやってきてくれました。


(このユニコーンの絵も色つけもその方が直接手書きで作ってくれたものなんです)


ジェーンさん、実際に手にしてみて、すごくすごく綺麗な子です。


譲って下さったかたが『この子は一度タカラに入院しているので格別美しいと思う』


と仰っていて、本当に美しいオーラにあふれています~☆











ジェーンさんでこんなショットも撮ってみました。


ブロ友さんのma*chaさんがブログで以前に公開していたLCのコートワンピを着たブライスちゃん。


27cm用なんだけど、ブライスにも着られるよ~と紹介されていました。


そのインパクトが強く残っていて、私もジェーンさんに着せてみました。


(ma*chaさん勝手にマネっ子させていただきましたよ~)


我が家では初めての大人っぽいタイプ。


ドル友さんにもよく言われるけれど、私の好みのタイプってすごくハッキリしていて


ニッキー・マラベル・スペルちゃんにジュニムニちゃん・マラケシュちゃんなど、かわいい系ばかり。


ジェーンさんは、タイプが違うように思うけれど、すごくすごく好みのタイプです!











いつもドールのデフォ服は着せない私、、、ジェーンさんもデフォ服姿は撮影なしです。


先日ブラ友さんと我が家で『お着替え会』というドール遊びをしました。


最近ご縁を頂いたお友達がご近所ということもありちょこちょこ遊んでいます。


お友達のお洋服を借りて、こんな素敵なショットも撮影しましたー。


こちらのお洋服は、お花見で知り合った作家・ぶりさんの作品です。


ぶりさん、4月のアイドール名古屋に続いて、6月のアイドール大阪も出店されます。


今年お友達の紹介で知り合ったローズキャッツさんもアイドール大阪に出店されますし、


6月は素敵なお洋服絶対ゲットするぞー!と鼻息荒く向かいたいと思います♪



話を戻して・・・他にも素敵なお洋服でお着替え遊びをしたのだけれど、


そのお話はまた後日編集(いつか必ずするよ!)するとしまして(;´▽`A``


見て下さい!!ジェーンさんのこの素敵な姿~☆☆☆


私の勝手なイメージでは『オフデイのオスカル様』。。。。


ベルサイユのバラのオスカル様が軍服や正装を脱いで


自宅でくつろぐ姿って、きっとこんなイメージではないかな~と。








ジェーンさんの特徴はミルクティー色のスーパーボンバーヘア!!


本当にすごい髪のボリュームで、他のドールの3倍位ありそうな髪量です。


これ(↑)でもヘアアレンジして、相当抑えている状態です。


ジェーンさんをお迎えした人の中には、あまりに髪がすごすぎて扱いにくいからと


ストレートにしてしまった方も結構いましたねー。


私は、このボンバーヘアもとても気に入っているので、このまま可愛がりまーす!!


それとですね、オスカルイメージで思ったのですが、ジェーンさんならきっと・・・


宝塚風の衣装を着こなせるんじゃないかと思うのですよ!!


私の夢の一つに、ブロ友さんとして仲良くしていただいている機械音痴さんのような


宝ジェンヌな衣装をブライスに着せてみたい!!という夢があるのです。


我が家のドールではどうも、宝塚ってイメージの子がいなかったけど、


ジェーンさんなら似合うのでは~???と予感しているのです!!(〃∇〃)










皆様、ジェーン・レフロイさんをどうぞよろしくです☆☆☆(≡^∇^≡)




話がもりだくさんですが、今日はあともう一つ!


オスカルなジェーンさんと一緒に映っている、こちらの背景☆☆☆


ハイ!わたくし、本格的なドールハウスをゲット致しましたー!!


冬に超キュートなうさみみ帽子を作ってくれたpuniさんに、


手作りのドールハウスをオーダーでお願いしたのです。


ブライス2~3人並んでも撮影できるBIGサイズを依頼しました。


なかなか難しい注文でしたのに、心をこめて作って下さって、ほんとに感激感激感激です!


ドールハウスだけでなく、付属の家具も作ってくれたのです~!!


この日、遊びに来たドル友さん達と、ドールハウスのお披露目かねて


我が家で撮影会をして遊んだのでしたー。もう、みんな大興奮でしたよー!


puniさん、本当にありがとうございました!о(ж>▽<)y ☆


ドールハウスの詳細も、また後日(時期未定だけど絶対するよ!)編集したいと思います。





皆様のブログにゆっくり訪問する時間がなかなか取れていませんが、


ちょこちょこ読み逃げごめんです!!!


受験が終わるまでの一年はすでに本当にきつくて、パートの仕事も休みたいと思う日がある位・・・


でも、仕事は仕事で楽しいし、ずっと大変なわけではないと思いなおしつつ。。。


何もなくなってしまったら、それってもっと寂しいよな~と思うし。




愚痴は軽めにして、新しいミシンで製作も少しずつ再開しています。職業用ミシンいいです!!


やっとやっと準備が整いましたプレ企画もぼちぼち開催したいと思います。


練習兼ねてですので、自分でも100%納得いく仕上がりにならなかった部分もあるのですが、


腕が足りないところはプレ企画ということでご容赦いただきたいです・・・


いつも良くしてくださる皆様に感謝をこめて!!


また次号~(^O^)/