こし下さってありがとうございます。

 

どうぞごゆっくりしていって下さい。ひなたぼっこで寝っ転がって。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

こんにちは。おかずマンです。

 

 

 

今日もツマラナイ料理とクダラナイ出来事をだらだらと書いていきますので

 

発狂しそうなぐらい暇な方はお付き合い下さい。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

たいくつなブログながらこちらのランキングに参加させていただいております

 

記事をすべて読んで落胆する前にだまされたフリをしてポチッと押してみてください

 

 

ささっ こちらへどうぞ↓↓

●家庭料理ブログランキングに参加させていただいてます

 

ついでにもうおひとつ↓↓

●レシピブログのランキングに参加中 応援おねがいします

 

 

皆さん本当におひとがよろしい

 

こころより御礼申し上げます(涙)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  

●本日のお料理  豚肉と白菜のレモンおろし蒸し

 

 

{441E478D-62C3-4B6F-A20D-EB8BD156F5A6}

 

 

 

 

 

土鍋で蒸しものが出来たら最高だろう

 
 
 
 
冒頭から共感できるような
 
できないようことを申し上げてしまったが
 
 
 
ふとそう思ったのだ
 
 
 
 
 
土鍋で蒸せたらアツアツ器のまま供することができるし
 
 
洗いものも減る
 
 
 
しかも熱伝導しにくい(温度が上がりにくく下がりにくい)
 
 
という土鍋の特性を活かせば
 
ぷりんぷりんの蒸しあがりになるのではないか
 
 
 
 
これは試してみなければなるまい
 
 
 
 
・・・・・
 
 
 
しかし土鍋に蒸し皿をしいて蒸して
 
 
そのまま供するのではなんだか色気がないし
 
 
見栄えが悪い
 
 
 
 
 
 
なのでここは土鍋の特性を活かして
 
 
無水(ほぼ無水)調理で蒸しあげてみよう
 
 
 
いわゆるタジン鍋と同じ使い方だ
 
 
あれも言ったら土鍋だし
 
 
 
その効果についてはみなさまもよくご存じだろうと思う
 
 
 
 
それならタジン鍋を買ってきて蒸しあげりゃいいじゃないの
 
 
 
というお声があるのはもちろん理解しているが
 
 
 
 
タジン鍋って高いだろう
 
 
 
 
それに底が浅いから他の料理に使えないし
 
 
 
なにより背が高くてかさばって邪魔
 
 
 
 
 
タジン鍋愛好家の方が聞いたら憤慨するだろうが
 
 
たぶんいまいちブームから定着しない要因も
 
そこらへんにあるんじゃないか
 
 
 
 
なのでここは一番
 
ご家庭にある土鍋でタジン鍋風に調理して
 
 
 
ヘルシーでぷりんぷりんに蒸しあげて
 
 
舌も体も喜ぶ一品に仕上げ
 
 
なおかつ片付けもラクでおかあさんも嬉しいという
 
 
なんだかエセくさい料理を作りたいと思う
 
 
 
 
しかし、ここでひとつ懸念がある。
 
 
 
いくら似たような土鍋だと言っても
 
構造原理はまったく違う
 
 
 
もし土鍋でまったく無水の調理をしたら
 
 
 
食材の水分が十分に出る前に
 
おそらく、というか確実に焦げ付くし
 
 
 
ともすれば空焚きが行き過ぎてヒビ割れてしまうのではないか
 
 
 
 
そこで今回はひとつ工夫をして問題をクリアし
 
 
かつお味もいいものに仕上げていきたいと思います。
 
 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

<材料>2人前

 

○豚バラ切り落とし・・・・200g
○醤油(下味用)・・・・大さじ1
○お酒(下味用)・・・・大さじ2分の1
○白菜・・・・葉3枚分(一口サイズにカット)
○ぶなしめじ・・・・半パック分(いしづきを落としほぐす)
○レモン・・・・半個分(できるだけ薄くスライス)
○大根おろし・・・・3分の1本分
○塩・・・・みつゆびひとつまみ×2
○こしょう・・・・適量
 
◾︎仕上げ
○ポン酢・・・・大さじ2
○ごま油・・・・小さじ2分の1
○長ネギ・・・・2分の1本分(千切り)
○しょうが・・・・長ネギの半量くらい(千切り)
 
<作り方>
 
※豚肉を下味につけて10程おいておく。
 
1.まず土鍋の底に大根おろしの半量を水気を半分程切って敷き詰める。(焦げ付き防止)
その上に白菜の半量をしき、しめじの半量、豚肉の半量の順で重ねていき、塩をみつゆびひとつまみ、こしょう適量をふり、レモンの半量を並べる。
 
2.その上から白菜の半量、しめじの半量、豚肉の半量と重ねて、塩をみつゆびひとつまみ、こしょう適量をふる。
 
3.その上に水気を切った大根おろしを散らしてレモンの半量を並べる。
 
4.しっかりふたをして、とろ火と弱火の間ぐらいの火加減で15程蒸す。(たぶんこの段階でけっこう水分がでていると思います)その後ふたをとり弱火と中火の間くらいの火加減で3〜4分程焦げ付かないよう水分を飛ばしていく。
火を止め、仕上げにポン酢とごま油をたらしてざっくりと混ぜ、長ネギとしょうがの千切りを合わしたものを散らす。
お好みで大葉やネギなどを散らす。
 
 
{D3CCAAFF-7750-415F-8726-C0BCA3DF4216}
 
蒸す手前
 
 
 
{E3811DCF-F1A6-448D-B278-A9E464DC4AA1}

 
 
タジン鍋のお株を奪う仕上がりだ
 
 
 
じんわりと火が通る土鍋の特性を活かせたのか
 
豚肉はぷりんぷりんでしめじはぷりぷり
 
 
白菜もシャキとろだ
 
 
しょうがもピリッときいていいアクセントになっている
 
 
 
 
レモンも皮ごと食って
 
独特の風味を楽しんで欲しいが
 
 
 
ちょっと苦味があるので
 
極力薄くスライスして欲しい
 
 
厚いとエグいよ
 
 
 
 
これから美味しくなるきのこや白菜を使ったタジン鍋風の蒸し料理を紹介したわけだが
 
 
 
とても簡単だしけっこううまいのでぜひお試しいただきたい
 
 
 
 
 
でも土鍋が割れても怒らないでね
 
 
 
火加減注意
 
 
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

 

これにこりずにまたお越しくださいませ。

 

 何度もお願い申し上げて恐縮ですが

 

とあるランキングに参加しております。

クリックしたくてふるえている方も、

別にそうでない方もおひとつずつポチッとよろしくおねがいします。↓↓↓↓

 

 

 

 
 
応援ありがとうございます。