おこし下さってありがとうございます。

 

どうぞごゆっくりしていって下さい。ひなたぼっこでお座りになって。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

こんにちは。おかずマンです。

 

 

 

今日もツマラナイ料理とクダラナイ出来事をだらだらと書いていきますので

 

発狂しそうなぐらい暇な方はお付き合い下さい。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

たいくつなブログながらこちらのランキングに参加させていただいております

 

記事をすべて読んで落胆する前にだまされたフリをしてポチッと押してみてください

 

 

ささっ こちらへどうぞ↓↓

      

 家庭料理 ブログランキングへ

 

ついでにもうおひとつ↓↓

          
レシピブログに参加中♪

 

 

皆さん本当におひとがよろしい

 

こころより御礼申し上げます(涙)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  

●本日のお料理    鯛のカルパッチョわさび醤油ソース、梅のせなめこ添え

 

 

{BCA24988-0927-4F8D-BD9C-7D7987298ADA}
 

 

 

 

 

前回の記事でお造りを作った鯛

 

背側のサクが半分程余っていたので

 

 

 

今回は趣きを変えてカルパッチョにしてみた

 

 

 

ただやっぱり生魚は醤油で食いたい私は

 

 

 

カルパッチョと言えども

 

もっぱら醤油を加えた和風のソースを多用する

 

 

 

 

そんなのは邪道だとおっしゃる向きもあるかもしれないが

 

 

 

 

まぁ元よりお魚を使ったカルパッチョは

 

 

日本のレストランで生まれたそうだから

 

 

そのカルパッチョに醤油を使用していたかどうかは知らないが

 

 

日本人としては自然な感性だろう

 

 

 

 

だから醤油を酸味で割ってオイルと混ぜソースにするわけだが

 

 

やっぱりわさびも効かすだろう

 

 

 

これだけでも十分うまいのだが

 

 

これだけじゃ少し造作に欠けて

 

あえてカルパッチョにした意味がないので

 

 

 

ちょっと遊びゴコロを加える

 

 

 

 

 

まず今回の鯛は湯引きにしたものを使用する

 

 

皮目のお色が生えて美しいし

 

 

和風なカルパッチョにもよく映えるだろう

 

 

 

 

そしてさらに和の趣きを出すために

 

梅干しを刻んでのせてみる

 

 

 

それに大葉を合わせてもいいが

 

ちょっと独特の香りがほかのお味を消しそうなので

 

 

 

今回はオーソドックスに刻みネギを散らすに留めて

 

 

添え野菜は白髪ねぎとかいわれを薬味としてあしらう

 

 

 

 

 

 

そして梅とよく合う

 

ゆがいてうすく醤油を効かせた出汁につけたなめこを添えてみた

 

 

 

 

 

こいつを鯛に乗っけて薬味と一緒に食えば

 

なかなかおもしろいお味になるのではないかと思うのだ

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

<材料>

 

○鯛の背側のサク・・・・2分の1

○梅干し・・・・1個分(みじん切りにするかペーストにたたく)

 

■添えもの

○かいわれ・・・・適量

○白髪ねぎ・・・・適量

○なめこ・・・・適量(半パックぐらい)

○水(つけ出汁用)・・・・100cc

○ダシの素(つけ出汁用)・・・・小さじ2分の1

○醤油(つけ出汁汁)・・・・小さじ1

 

■ソース

○わさび(チューブ)・・・・3㎝分

○お酢・・・・大さじ1

○レモン汁・・・・小さじ1

○醤油・・・・大さじ1

○オリーブオイル・・・・大さじ3

 

■仕上げ

○こしょう・・・・適量

○刻みネギ・・・・適量

 

 
<作り方>
 
※ソースの調味料よく混ぜ合わせて乳化させておく。
 
1.鍋に水をはり、なめこを加えて中火にかける。
沸騰したらざるに上げ、つけ出汁用の水とだしの素、醤油を合わせたものに30分程つけておく。
 
2.鯛のサクを皮目を上にしてまな板におき、キッチンペーパーをかぶせて斜めに傾ける。
沸騰したお湯に少し水を加えて冷ましたものを上からかけて、すぐに氷水に落とし冷ます。
20秒程で引き上げ、ペーパーで水気を切る。
 
3.器に添え物の白髪ネギとカイワレを盛り、つけ出汁につけておいたなめこを水気を切って添える。
 
4.湯引きした鯛をうすくそぎ切りにして盛り付けて、鯛にソースを垂らしかける。
梅を少しだけ鯛にのせていく。
仕上げにこしょうをふり、刻みねぎを散らす。
 
 
 
 
{DBA63F53-A536-45C8-9463-24A01384A08A}
 
 
 
 
見た目もおもしろいカルパッチョが完成した
 
 
 
 
和の趣きを感じるし
 
やっぱり湯引いた皮目が見栄えのいいアクセントになっている
 
 
 
見た目はなかなかいいがお味はどうだ
 
 
 
 
少し塩分を控えめに作ったソースを梅干しの塩っ気が補っている
 
ほのかに香るわさび醤油も好もしいし
 
 
 
ぷりぷりのなめこも一緒に食べると食感も楽しい
 
 
 
当初は白髪ネギではなく大根おろしを添えようかとも思っていて
 
見栄えの点から却下したが
 
 
 
白髪ネギの風味もけっこういいぞ
 
 
 
けっこう簡単だし
 
盛り付けも円に流して盛ればいいだけ
 
 
 
それでおおむねサマになるから
 
 
 
おもてなしにもいだろう
 
 
 
残った鯛の半身は何にしようかな
 
 
 
実はさばいた鯛のあら煮も作っていて
 
写真も撮っている
 
 
この料理もこれまで散々作ってきていてなかなかうまいレシピなのだが
 
 
記事にするのは少しためらっている
 
 
 
 
 
見栄えがよくないからな
 
 
 
 
 
でもあら煮が一番好き
 
 
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

 

これにこりずにまたお越しくださいませ。

 

 何度もお願い申し上げて恐縮ですが

 

とあるランキングに参加しております。

クリックしたくてふるえている方も、

別にそうでない方もおひとつずつポチッとよろしくおねがいします。↓↓↓↓

 

 

 

 
 
応援ありがとうございます。