数学ができるようになるには?数学の難問を解くことに熱中すること。寝ても覚めても頭の中で「今、気になっている問題を考えている」ような状態になれること。


と、シリーズ(13) に書きました。

それでは、そのように「入れ込む」理由はなんでしょうか。


 問題に内包された数(学)の不思議に魅せられたから。

 難問(と認識されたもの)を解き伏せると気持ちがいいから。

 国際数学オリンピックに出場すると将来が保証されるから。

 ・・・


 動機は様々、十人十色(最後の動機は日本ではなさそうですが)。それを分析すことは今回の趣旨ではありませんので、次に進みます。


 今日も「クリックのお願い」をいたします。当blogを「書き続けるための燃料」となりますので、是非お願いいたします。

 日本ブログ村のランキングに参加しています。当blogに関心を持っていただけるならば下のバナーのクリックをお願いいたします。いつも、クリックしてくださっている方、どうもありがとうございます。皆様がクリックしてくださることが執筆意欲の支えとなっていますので、これからもよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村


 熱中することの動機を問わず必要だと思われること。

それは、所謂難問を解くための能力(技量?)が幾ばくか備わっていること。少なくとも「手も足も出ない」状態では、入れ込んで能力を高めるどころではないですよね。


 さて。ある問題を解くことになりました。

 「自分の知っている問題そのものだ。何度も解いたことがある」

それならばスラスラと回答を導出できますが、毎回「そのもの」と出会うことはないでしょう。

 「見たことがない問題で、何をすればよいかもわからず、とっかかり(はじめに何をするか)が全くつかめない」

これが頭がフリーズした状態ですね。

 手も足も出せるようになるには。

 それまで構築した(己の)知の体系から、類似構造とみなせるものを導出できる(簡単な話ではない)、あるいはとっかかりとなりうるもの(ヒントとなりうるもの)を導出できる。それも一つ。

 そして、難問を熱中して解くことにより、脳内データベースが急速に修正、拡張され(意識的に整理しながら)、導出作業のアルゴリズムも最適化されていく(私の想像です)。


 熱中すべき時期(アラウンド14以降?)に、そのようなステージに上がっているためには、幼児期にはどのような初期値を与えればよいのか?幼児教育のblogですので関心はそこです。

続きます。