タイトルの記事のリンクをここ に貼っておきます。XMASS実験 のサイトで、ダークマター(暗黒物質)とは何か とか、検出原理は? とか、検出器の組み立てプロセス とかを確認できます(リンクが貼ってあります)。


 そう言えば昨年の暮・・・、と思いだして探したらありました。

宇宙の「暗黒物質」検出? 本当ならノーベル賞級の発見 (リンクが貼ってあります)。その後、どうなったんだろう?


 その存在が示唆されてきた未知の物質ダークマターが直接観測されるのか?科学の解明最前線。胸がときめきますね。


 今日も中盤で「クリックのお願い」をいたします。当blogを「書き続けるための燃料」となりますので、関心を持ってくださっている方は是非お願いいたします。

 日本ブログ村のランキングに参加しています。当blogに関心を持っていただけるならば下のバナーのクリックをお願いいたします。いつも、クリックしてくださっている方、どうもありがとうございます。皆様がクリックしてくださることが執筆意欲の支えとなっていますので、これからもよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村

 ダークマターがさぁ、超新星爆発が・・・

宇宙の話になると、我が家のファンタジスタの口からも飛び出すキーワードです。もちろん、無理やり教え込んだわけではありません。毎度お馴染み上野の科学博物館 (リンクが貼ってあります)で勝手に得た(ビックバン仮説に基づく)知識です。

 「親の作為」は上野に連れて行っただけで、特に「宇宙って面白いでしょ!」とねじりこんだという意識はありません。動物園と同じで「一緒に楽しんだ」という意味では、何らかの働きかけとして作用したかもしれませんが。

 あと、「ウルトラマンのM78星雲から宇宙に興味を持ち」ということも特にないように感じます。


 結論。

他の「上野の科学博物館チルドレン」の多くと同様に、ファンタジスタは宇宙が大好き。すすんでその概念を取り込んでいきます。
 繰り返します。お金を使うなら、科学館に行きましょう。動物園に行きましょう。水族館に行きましょう。


 ファンタジスタが宇宙について知り始めたこの時期に、ダークマターが直接観測されて、科学の進歩をリアルタイムで見る(知る)。だったらいいな。