母がデイサービスに持参していた水筒と


水筒を洗うスポンジを見て、



もう必要ないのか…



と、、、悲しみに襲われる。




胃瘻を造設しました。




しばらく胃を動かしていなかったので


負担が大きくないように


少しずつ胃の中に栄養が注入され始めているはずです。




母が使っていたプラスチックのコップ。


これを使ってお茶を飲む母を


今後は見ることもできないのですね。


冷凍庫にまだ残っているやわらか弁当も


もう廃棄ですよね。


長い間、お世話になりました。


毎回10食、あれこれ選んで注文させていただきました。





3月はお別れの季節です。


でも、別れは新たな始まりでもあるといいますよね。


きっと良いことあるウインク








最後に、応援をポチっとお願いします↓
 


にほんブログ村

 

講演依頼・お問い合わせは

⬇︎⬇︎⬇︎

メールフォームからどうぞ。



【岩り】
陽だまりオフィス

・認知症介護の電話相談
・ミドルケアラーの会の運営
・講演会 その他



    

ラブラブ岩佐まりのオンラインサロンラブラブ

スターブログでは書けないここだけの話
スターいつでも介護相談
スターサロンメンバーとの交流





    

岩佐まりの著書

  • 認知症の始まりから要介護3までの
    母と歩む道を綴りました
    「若年性アルツハイマーの母と生きる」




  • 認知症介護をする家族10人の
    それぞれの介護のカタチです。
    「認知症介護の話をしよう」
    ⬇︎