ペルー料理を作った後、みんなでいただきましたるんるん

一緒に料理をしたみなさんでいただくランチは格別でしたハート達(複数ハート)

今回は日本に住んでおられるペルーの方が講師をされていたので、

ペルーの暮らしや日本とのちがいについてのお話をお聞きしました。


お話の中でとても印象的だったのは

「日本では近所付き合いをしない」ことに

びっくりされたそうです。

日本でも住む地域によって様々ですが、

ペルーでは近所付き合いは当たり前。

ご近所さんは家族同然だそうで

毎週金曜日にどちらかのご近所さんの家に集まって

ワイワイ食べて飲んで~ビールるんるん が恒例のようです。


「日本は静か、さみしい」ともおしゃってました。

毎週金曜日に色んなところで、ご近所同士

みんなワイワイ騒ぐのが当たり前のペルーでは、

どんなに騒いでも隣近所から苦情がくるなんてことは

ないそうです。

お正月、日本では新年を厳粛にお迎えする~なんて風習があるのか

とっても静かですよね。

寒くて静かな空気が日本のお正月といった感じがしますが、

ペルーでは考えられないらしく

とってもさみしい泣き顔なんておっしゃられてました。

文化、風習のちがいでしょうか。


最後に、今回参加されていた海外の方から一言ずつ・・・

中国・韓国・インド・ベトナム・タイ

から来られている方々でしたが

みなさん片言ながらも日本語がとても上手でした。

そしてみなさんのあいさつや感想を聞いていると

共通することばを何回も耳にしました。


「こういった場所や時間に感謝していること」

「参加できて嬉しい」

「わたしはとてもしあわせです」

など。

どの方も「うれしい」「しあわせ」「ありがとう」

を口にしていました。

特に「しあわせ」と言われるときの表情やしぐさは

とっても素敵でした揺れるハート

胸に手をあてながら

にっこり笑顔で

お辞儀をしながら・・・


「とてもしあわせ」


聞いている私まですごくほっこりしてきました。

普段「しあわせ」という言葉をこれほど自然に何回も使うでしょうか?

私はこれほど「しあわせ」ということばを

耳にした日はありませんでした。


私は「しあわせ」ってことばが大好きです。

でも自分が「しあわせ」に感じていても、相手はそうじゃない時もあるし

だんだん申し訳なく感じて、口には出せなくなってしまいました。

「しあわせでいいよね」って言われても

「そんなことないよ」って素直に受け止められなかったり

「しあわせ」なことが

人からうらまれたり、ひがまれたり

または自慢になったりするから

「そんなことないよ」って言ってしまう自分がいます。


でもこの日聞いた、たくさんの「しあわせ」は

魔法のことばのように

素直に心に響きました。


人がこうだから~と自分を抑えてるのも

こう思われたらイヤだから~と自分を偽るのも

素直に思いを口にしたり、感情を表現できないのも

全部自分が勝手にやってるんやなぁ

自分を否定してるんやなぁ

素直に「しあわせ」「ありがとう」「うれしい」

って言われたら、聞いてる方も

素直に「しあわせ」「ありがとう」「うれしい」

って受け取れるんやなぁて思いました。


どこか人に「こう思われたい」

人に「こうあってほしい」って要求があったんやなぁ

て気づかせてもらいました。エゴですねウッシッシ

素直な思いは、素直に響くんですねるんるん

もっと素直になりたいな~ぴかぴか(新しい)