投手で四死球のことを考える必要なんてない? 考えるのはこれだけ! | 164センチの低身長でも自分の武器を活かせることができればエースにできたノウハウ 思考術

んにちは

ゆーじです

 

 

今日教えすることは

意識しておけば

 

今の現状よりは四死球を

少なくしていく投球ができてきます。

 

 

四死球は投手なら誰でもあることが

チームの中で一番少ない四死球の投手なら

たくさんいる投手陣の中でも

 

チームに必要な存在になることが

できるはずです。

 

 

逆にこのことを知らないと

練習の効率も悪くなり

 

試合に出ても打たれるどころか、

四死球ばかりで、

チームメイトの信頼も失います。

 

そうならないためにも

ぜひ読んでください!!

 

 

また、今後投手として

やっていくには

大事なことだと言えます。

 

 

 

今日お伝えすることは

 

「コントロールが悪くなっても、

それでも全力で腕を振り続けること」です!

 

 

 

これは一体どういうことなのか?

 

 

僕は昔、コントロールが悪くなればなるほど

コントロール良く投げようと

良くいうボールを置きにいっていました。

 

 

その結果、

腕が縮こまり、気付かないうちに

 

自分の本来のフォームではない

「手投げ投法」になっていたのです。

 

 

良く考えてみてください。

 

 

普段毎日意識しているフォームで

練習しているはずなのに

 

全く練習していない「手投げ投法」で

試合でなんて投げられるはずがないのです。

 

もったいない気がしませんか?

 

 

もったいないですよね!

 

 

忘れてはいけないのが

これまで練習で身に付けてきた

自分のフォームで投げ続けることなのです。

 

 

例えばプロ野球選手の

生中継を見てみてください。

 

ほとんどの投手は

フォームが一定です。

 

 

もし試合でうまく投げれている時、

全くなげれてない時の

フォームを思い返し

見比べてみてください。

 

コントロールが定まらない時は

上半身主体の「手投げ投法」

になっていたりすることがあります。

 

 

プロでもフォームを一定に

することは大変だそうですが

 

 

「腕をしっかり振り切る」

ことは簡単ですよね!

 

 

アマチュア界の投手は

ほとんどが思い通りに

腕を振れていないそうです。

 

だからこそまずはしっかり意識して

 

 

自分で満足のいく

「腕の振り」

 

 

を身につけてほしいと思います。

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。