足関節捻挫のテーピング〜スターアップ②〜 | トレーナーチームEsperanza代表 理学療法士 石渡雄次のブログ

トレーナーチームEsperanza代表 理学療法士 石渡雄次のブログ

石渡雄次:トレーナーチームEsperanza代表、理学療法士、メンタル心理カウンセラー、上級心理カウンセラー。『医療をエンターテイメントする』を理念に活動しているセラピスト&トレーナーです。

【テーピングの学校~足関節捻挫編~】
{59BFDF04-3C7D-42F7-9D57-5BF04ADFE8F2}
こんにちは。
トレーナーチームEsperanza 代表、理学療法士の石渡です。

今回は
《スターアップの長さに》について考えてみる。

何故このようなことを改めて考えようと思ったのか。

理学療法士の特長の1つとしてクライアントの動きをみて効率的な体の使い方を導くことがあります。

テーピングの使い方には自然治癒を促したり、アライメントが崩れないようにするための固定や保護などの処置に使うものから関節の動き、筋の収縮のタイミング、皮膚の走行などの矯正、誘導に渡るまで多岐な使用方法があると考えています。

【テーピングの学校シリーズ】では何回かに渡り、足関節捻挫のテーピングについて理学療法士の視点から補足していきたいと思います。

バトルウィンのサイトから足関節捻挫のテーピングの基礎がわかりやすく説明してあります↓

今回はスターアップの長さについて。
{F78D7348-34D3-4097-BD36-2D519128D8D7}

スターアップの長さのポイントは
【固定の強さ】に関わります。

【固定の強さ】
テーピング長い>テーピング短い

しかし、足関節の固定が強くなるということは当然膝関節や股関節などの他の部位に負担がかかってくることになります。そのようなことによる二次的な障害は極力避けたいので、スターアップを巻く際にはこの【固定の強さ】がどの程度であれば他関節に負担をかけず望ましいのか予測・実証しながら行わなければなりません。※時間に限りがあっても見なければならない。

これを判断するためには
①足関節不安定の度合い
②足部~下腿の皮膚の走行と硬さ
③下腿筋群の筋緊張
をみることが必要です。
おそらく、テーピングを巻く際にここまでやるトレーナーは少ないと思います。しかし、それほど選手にとっては細かなところが重要ところなんです。

また、【内側と外側の長さの違い】は足ST関節の内外反の程度(および下腿内外旋と傾き)に関わります。

内側が長いと基本的には
内反方向への牽引↑
{2FC8C468-AFFB-4BBE-968B-6B20D7853EFF}

外側が長いと基本的には
外反方向への牽引↑
{4679C54E-4D21-4EA8-9AFC-656BD0A07496}

※テーピングの突っ張らせ方でも調整することが可能ですが、引っ張り過ぎると皮膚の痛みを伴うので注意が必要です。

これらを考慮した上で、選手にテーピングを巻いていくことで予後を良好に促すテーピング。怪我後のパフォーマンスを上げるテーピングをしていくことが大事であると思っています。

テーピングの学校では基本を大事にしながら新たな観点からテーピング理論を展開していきます。こうご期待ください!
□■□■□■□■□■□
テーピングの学校
お問い合わせ↓

企画:エスペランサ・メディカル・エンターテイメント