足関節の捻挫テーピング〜サーキュラー〜 | トレーナーチームEsperanza代表 理学療法士 石渡雄次のブログ

トレーナーチームEsperanza代表 理学療法士 石渡雄次のブログ

石渡雄次:トレーナーチームEsperanza代表、理学療法士、メンタル心理カウンセラー、上級心理カウンセラー。『医療をエンターテイメントする』を理念に活動しているセラピスト&トレーナーです。

【テーピングの学校~足関節捻挫編~】
{B1A2F149-14D6-495D-B160-489D63006D24}
こんにちは。
トレーナーチームEsperanza 代表、理学療法士の石渡です。

今回のテーマは
《サーキュラーを改めて考えてみる》

何故このようなことを改めて考えようと思ったのか。

理学療法士の特長の1つとしてクライアントの動きをみて効率的な体の使い方を導くことがあります。

テーピングの使い方には自然治癒を促したり、アライメントが崩れないようにするための固定や保護などの処置に使うものから関節の動き、筋の収縮のタイミング、皮膚の走行などの矯正、誘導に渡るまで多岐な使用方法があると考えています。

【テーピングの学校シリーズ】では何回かに渡り、足関節捻挫のテーピングについて理学療法士の視点から補足していきたいと思います。

バトルウィンのサイトから足関節捻挫のテーピングの基礎がわかりやすく説明してあります↓
{29FD798D-6E78-4D6C-8F55-0E94E1511ECC}

サーキュラーに関してもバトルウィンなどのページではホースシュー同様に【スターアップの補強】という位置付けのようです。

スポーツでは激しい動きを求められるのでテーピングが剥がれないようにしなければなりませんのでサーキュラーの役割も重要となります。

いち理学療法士の視点からみると、サーキュラーの重要なところは
①脛骨-腓骨の動揺を抑制できること
②脛骨-腓骨の位置関係、下腿骨間膜の走行をコントロール出来ること
③皮膚誘導にて下腿回旋にアプローチで出来ることにあるかと思います。

足関節捻挫を伴ってしまった場合、脛腓間の靱帯損傷も伴っていたり、靱帯損傷をした状態ではどうしても怪我をかばいながらの生活を強いられます。それにより脛骨-腓骨の挙上や下制などのアライメントの変化をきたしてしまうことがあるのです。
{B47D7948-C288-4914-926F-F3573E6BFBAA}
こうなってしまうと足関節のアライメントの不良から本来あるべき足部の機能を失ってしまうことになります。その結果として脛骨内捻変形を強めてしまったり、下肢外側の組織の緊張亢進を促進してしまったりするのです。これが2次的障害として現れるわけです。

40.50歳代などの変形性膝関節症や変形性股関節症などでも過去の捻挫を放置してたことが原因(きっかけ)で起きていることも少なくはないと思います。

トレーナーはその時の怪我を対処しながら先の未来を予測して選手、患者と共有しながら話すことが出来ると良いです。

実はこのような小さな出来事の積み重ねが後々のパフォーマンスの伸び代などに関わっていることが多くあります。
□■□■□■□■□■□
テーピングの学校
お問い合わせ↓

企画:エスペランサ・メディカル・エンターテイメント