大阪 岸和田 モンテッソーリ幼児教室「ラポム」 0才からはじめるモンテッソーリ教育  発達の教室 言葉の遅れ 

大阪 岸和田 モンテッソーリ幼児教室「ラポム」 0才からはじめるモンテッソーリ教育  発達の教室 言葉の遅れ 

0才からはじめるモンテッソーリ教育
自分で考え、自立する子どもに。
『できる』をふやし笑顔に。
モンテッソーリ教室
大阪 岸和田 幼児教室「ラポム」主宰 
モンテッソーリ教師の
西口ゆかこです。





わが子の発達




こどもの発達を信じたい?



【メニュー】
募集モンテッソーリ教育  お子さんの『できる!』が増える☆個別 0歳~6歳クラス




☆0才モンテッソーリ バンビーノクラス
☆1才モンテッソーリ バンビーノクラス

コロナ感染者増加に伴いグループのレッスンはしばらく休止いたします。




募集モンテッソーリオンラインレッスン



【体験教室】
随時受付


【お問い合わせ】

電話  090-3923-8916

メール
お問い合わせ先フォーム

リンゴ0歳児~幼稚園、保育園児4~5歳のお子さんが通われています。
リンゴ 岸和田市内や大阪市阿倍野区、貝塚市、和泉市、泉佐野市、阪南市、和歌山県、堺市、八尾市
など遠方からもお越しいただいています。


こんにちは。

久しぶりの投稿です。


最近、教室の記事を見返しています。


今まで、生徒さんと共に私も成長させてもらってきた中で、活動を記事にさせていただいてきました。

たくさんの実践記録のようでもあり、私自身の成長日記にもなっています。


どれぐらい子ども達と心を通わせたか

どれぐらい子ども達の気持ちや意見に耳を傾けてこられただろうか

と、今の自分からみた


振り返るきっかけは、先日行われた

「日本モンテッソーリ学会の全国大会」で

東京大学名誉教授の汐見稔幸先生の講演でした。


モンテッソーリがいわれる

「子どもが大人を教育する」

ということは、大人の意識の変化、成長でもある。


大人の経験を通した色眼鏡で、価値観、物事のおしつけは、私の年代ではごく当たり前のことでしたが、その弊害が、

自分の意見を言えない

皆、同じ行動する先に、「無難な人」としての振る舞いをする。


違う意見をすることの中で、いろいろな意見を認めあえる自分で居続け、相手の意見も尊重する。


数や声の大きさで起こす暴力でなく、自分の心が平和であれば周りとの寄り添いで調和がうまれます。


家庭から平和をつくるということが地域、学校へと広がるということにも納得いきます。


何か困った事があれば、

問題に対して、子どもがどう思うか、どうすればいいか、どうしたいかと意見を聞くこと。

一方的に抑圧することがないように。

小さい子どもなりにも答えてくれます。



赤ちゃんに

「あなたはどう思う?」

と聞く習慣があるデンマークの子育ての話しを聞いて、驚きましたが、近頃の日本においても、子育て世代の様子に近いものを感じました。


赤ちゃんにどんな小さなことにも話しかけていたり、聞いている姿をたびたび目にする機会があります。

そのような子育て世代の姿を見て、これからの子ども達が創る社会は大丈夫だと感じるのです。


聞いてもらうということは、自分の意見を言っていいのだと、

こんなに小さな頃から、安心感や自分の意見をもつことや言うことが自然に備わる習慣ができるのだそうです。


自分の存在価値にも繋がるのだと思います。


大人は、子どもを1人の人間として接する。

この姿勢は、モンテッソーリ教育が大切にする大人の資質です。


「子どもが大人を教育する」


子どもに教えるのでなく教わることは、やってあげる大人の自己満足をどこまで我慢するかなのです。



【メニュー】

募集モンテッソーリ教育  お子さんの『できる!』が増える☆個別 0歳~6歳クラス


☆0才モンテッソーリ バンビーノクラス 休止
☆1才モンテッソーリ バンビーノクラス  休止


モンテッソーリオンラインレッスン


【体験教室】
随時受付

【お問い合わせ】
電話  090-3923-8916

メール
お問い合わせ先フォーム

リンゴ0歳児~幼稚園、保育園児4~5歳のお子さんが通われています。
リンゴ 岸和田市内や大阪市阿倍野区、貝塚市、和泉市、泉佐野市、阪南市、和歌山県、堺市、八尾市
など遠方からもお越しいただいています。

こんにちは。

卒業生さんの近況報告をいただいて嬉しく思うことは、子ども達の成長はもちろんのこと、お母さん自身の視点が変わられたから今があるのだということ。


Rくんの運動会でのイキイキした動画を送っていただいた時、リレーの活躍、ダンス表現の様子、何よりその瞬間を楽しんでいることがよく伝わってきました。

Rくんのお母さんは、Rくんが2歳からこられ、種まきをたくさんされてこられました。成長には欠かせない肥料、太陽、水やりは大人の援助。

モンテッソーリ教育の基本をお家でとりいれることは、大変だったと思います。とりくまれた台所のお仕事のことも以前に触れましたが、大人がやれば合理的にできますが、Rくんがやりたいことをやらせてあげる。


必要な遊びをやるために公園や広場につれていかれたりされていたことも思い出します。


その時は、わからない子どもの成長だけど、

信じることは大切で、必ず花を咲かせる時期はきます。



【メニュー】

募集モンテッソーリ教育  お子さんの『できる!』が増える☆個別 0歳~6歳クラス


☆0才モンテッソーリ バンビーノクラス 休止
☆1才モンテッソーリ バンビーノクラス  休止


モンテッソーリオンラインレッスン


【体験教室】
随時受付

【お問い合わせ】
電話  090-3923-8916

メール
お問い合わせ先フォーム

リンゴ0歳児~幼稚園、保育園児4~5歳のお子さんが通われています。
リンゴ 岸和田市内や大阪市阿倍野区、貝塚市、和泉市、泉佐野市、阪南市、和歌山県、堺市、八尾市
など遠方からもお越しいただいています。

「ラポム  のホームページ作られたんですね。

すごく可愛いらしいです。」



ラポムのブログを読んでくださるお母さんからの一言。


以前からお世話になっていたwebデザイナーさんに作っていただきました。



是非、ホームページへもお立ち寄り下さい。


https://lapomme-monte.com/


「写真撮らせてもらっていいかな?」

「いや」


いつものレッスンの記録のための写真を撮らせてもらう時の会話です。



お母さんには断りを入れてきたけれど

いつも生徒さんにはお願いしてきたかしら?


ふと考えさせられました。


これは、写真を撮らせてもらうことが良いとか悪いという問題なのではありません。


子どもを尊重する

このことができているかどうか。


イヤだということはやらなくてよい。

やってはいけない。


人に対して当たり前のことを、私達大人は誤魔化した態度でやっているかもしれません。


モンテッソーリ教師である恩師は、他園に訪問された時のエピソードを思い出しました。

園児が通路をふさいで遊んでいたため通るために「ここ通ってもいいかしら?」


園長から

「子どもにどんなことでも聞いてからされるのですね」

と、驚かれたそうです。


おそらく多くの先生方は通る時には何も聞かずに跨いだり、横切られているのが目に浮かびます。



子どもは普段通りに遊ぶ場所に突然の訪問者がやってきたのです。

当たり前に通ることは失礼でもあり、許可をとることは当然でもあるのです。


子どもを尊重することは、大それたことをすることではありません。

小さな違和感に気づくこと。

当たり前だと思っていることを見直すこと。



まだまだ今の世の中、大人同士でできていることが、対子どもには、しないでいることが多くありそうです。


子どもに言わずに片付けてしまう

急いでいるから服を着せたり、靴を履かせてしまう

出かける前の忙しい時間、食べさせてしまう



日々の小さなことですが、見直していくと

普段見えない子どもの成長に新しい発見があるかもしれません。



こちらは別の日に撮らせてもらいました。

「紙織り」のお仕事をしています。



【メニュー】

募集モンテッソーリ教育  お子さんの『できる!』が増える☆個別 0歳~6歳クラス


☆0才モンテッソーリ バンビーノクラス
☆1才モンテッソーリ バンビーノクラス

コロナ感染者増加に伴いグループのレッスンはしばらく休止いたします。


募集モンテッソーリオンラインレッスン


【体験教室】
随時受付

【お問い合わせ】
電話  090-3923-8916

メール
お問い合わせ先フォーム

リンゴ0歳児~幼稚園、保育園児4~5歳のお子さんが通われています。
リンゴ 岸和田市内や大阪市阿倍野区、貝塚市、和泉市、泉佐野市、阪南市、和歌山県、堺市、八尾市
など遠方からもお越しいただいています。


私は訓練という言葉は苦手です。


広辞苑では、


実際にある事を行なって習熟させること

一定の目標に到達させるための実践的教育活動。訓育・徳育と同義にも用い、また技術的・身体的な場合にも用いる。


と書かれています。


「させる教育、させられる教育」は

これからの子どもには、うけいれられないようになるでしょう。




園や学校教育は

子どもの心を大切にといいながら、

添削、訂正をします。


触らないで、走らないで

と禁止をします。


モンテッソーリ教師は、子どもの心には寄り添うけれどそれ以上ふみこみません。

自由とは

何をしても良いというということではなく、自分の行動について考え責任をもつ。


その力をつけるために幼児教育はあるのだということ。


一昔前の教育は、指導する側からは必要だった技術でしょう。

子どもは元々、自由を願いますから、時代とともに子どもの発達に沿う方法を模索していかなければならない時にきたようです。



今の教育現場は大変なことだと思います。

昨年からのコロナ感染拡大防止、対策も引き続き、年間行事の見直しもあります。


そんな場所でも平気な子、しんどくなる子

のびのびする子。


普段は変化に対応することが苦手な子であっても、楽しそうだったりします。



対応に追われて緩い部分を子どもは感じとっているのかもしれません。隙間にできた自由。


子どもにとっての自由は、大人の心配をよそに自分を育てるためのものですから、止めたり、注意する言葉をグッとのみこみ、見守ってみてください。


意外な子どもの発見につながるかもしれませんよ