こんにちは。


おうちえいごブログ界ってやはり成功したこと、うまく行ったことを書くことが多いと思うので、

みんなが軒並みスーパーキッズに思えて落ち込んじゃうことってないですか?

焦りや失敗は大抵振り返りで語られるくらいですよねー。
あの頃はうまくいかなかったけど、今はそのトンネル抜けました!!
みたいなね。

こんなにできないの我が家だけ?とか

こんなにできないママって私だけ?とか


私はそう思ってしまう日もあります。

でもなかなか弱音って書きづらいんですよね。


出来てるって思い込みたい自分と、

誰の目かもわからない目を気にしてしまう自分。


幼児期は地道なインプットって思ってみてもアウトプットできていない姿に焦ったり。

男の子はゆっくりだと思ってみてもいっぱい喋って楽しかったという女児の記事に焦ったり。



今日はうまくいかないことについて書いてみようと思います。

こんなにつまづきだらけの家庭も奮闘しているんだなと思って貰えたらいいんです。



息子はプリスクールに行って2年なのに、そんなに英語で会話しません。

毎日つかう定型文はもちろん話せます。

「Can I see?」

「Open please.」

「It's my tuen!」

とかとかね。


でも生活の中で必要に迫られて喋る言葉ってそんなに多くありません。

ましてや男児。思っていることを言葉にするのがただでさえ得意ではありません。

そこでスクールで使う英語なんてたかが知れています。

戦いごっこなんてしようものなら擬音語だけですんでしまいます



先日おうち英語のブロ友さんハハさんちの双子ちゃんとプレイデイトしたのですが、

男児3人、ほぼほぼ英語しゃべらないのですよね

片言の英語で頑張るは親だけで、子どもたちはマイペースに日本語で遊ぶ

まぁ、英語とか日本語の前にほとんど会話らしい会話もしていないんだけどね。


迷路の遊具で遊んだり、ブランコしたり、落ちている葉っぱを集めて

「ねぎとわかめ」といって遊具に結び付けることに興じたり。とほほ


言葉、しゃべってないよね?笑

プリスクールに通っているからリードして英語喋ろうよって声かけると、

意識してしまうのか、もっともっと日本語になってしまう。



おうち英語ブログのみなさまがプレイデイトで一日英語で遊んだと書いているのを

眩しく眺めております


このお友達とは英語で遊ぶんだっていうスイッチはどうやっていれたのでしょう

みんな英語より日本語の方が堪能ですよね?

いつも英語で遊ぶお友達という認識が出来上がったらいいんだとは思うのですが、

最初の方の工夫とかってありました




おうちでのテレビ視聴は英語にしていて、プリスクールにも通っているのでインプットは毎日それなりにしていると思います。

しかし、いかにアウトプットを引き出すか、それが最近の悩みどころです。

やはりママが喋り相手になれないのはハンデ大きいのかなぁ。

遊びながら英語を使って話しかけたり、言葉を引き出すのが一番だよというアドバイスを頂いても

その私が英語喋れないとどうしたらいいのやらで



プレイデイトとアウトプットに関してご意見をお持ちの方はぜひ一言くれたらありがたいです


プリスクールとおうち英語は最強、なんて言われている記事もあったと思うのですが、

我が家は伸びがゆるやかですね~

言葉を喋れない人はいないのだから、誰でも出来るようになるに決まっている。

とは言われるものの、言葉に対するセンスだって、音楽や運動と同じように個性があって、

早い遅い、センスがあるない、向いている向いていない

あると思います


英語ってリズム感も大切だし、そのセンスが薄いのかなぁ~。

今さらやめるとかはないんだけど、ちょっとイバラの道な気がしています。我が家。



プレイデイト自体はとても楽しく遊べたのですが、

英語の仲間ということで言ったらうちまったく役に立たなかったなぁと思って申し訳なくなってしまいますです




訪問ありがとうございます
親子英語ブログランキング参加中です。
よかったらクリックお願いします

他にも参考になるおうち英語ブログがたくさん



にほんブログ村