学習机作成記事の2回目です。




子供たちが寝たあと、木工ボンドで脚を組みます。木の重みで、くっつきかけたのが取れちゃったりして四苦八苦!もっと乾かせば良かったんでしょうねー。



仮組作業が終わって寝たのは朝の3時でしたショック!

翌朝、長男と脚組の初ビス留め目

買った木が固いのか、下あな無しでやったからか、むちゃくちゃ苦慮しましたー叫び
ビスが飛んだり、木にあとつけちゃったりしながら、どうにか脚ができました。

次に天板です。ビス留めしたけど、ひっくり返そうとしたら、とれちゃって。。。
きっとビスが短かったんでしょうね。。。再度打ち直ししたりして、これまた時間がかかりました。。。ガーン


棚板付けも四苦八苦!
Brogで紹介されていたとおり、幅14センチと9センチの板を並べてつけたら、椅子に座ると足がぶつかることが判明し、9センチの板をあとではずしました。。。大変ショック!



どうにかできましたー。


さー、やっとステインで色つけて、ニス!

ニスを2回塗ってできた!とおもったら、表面ザラザラ。。。
後で調べたら、ニス塗ったら、400番くらいの紙ヤスリで研磨してニスをまた塗ることが判明!
早速そうしたら、表面ツルツルになりましたにひひ

初めてのdiyで、わからないことだらけだったけど、やってみて、難しさ、出来上がったときの感動を味わいましたニコニコ
長男にとっても、とてもいい経験になったと思います!