【養成講座】おやこヨガ1日目 | 体育会系一家流、自閉症スペクトラムの子育て。ヨガと運動。

体育会系一家流、自閉症スペクトラムの子育て。ヨガと運動。

高機能自閉症の長男を育て、もう10年!
保育士、体育指導、ヨガインストラクターの経験を活かして育ててきた事を整理しながらつづっていきます。
コトモットを立ち上げてからは、更新が遅れています。よければこっちも→http://s.ameblo.jp/cotomottoo/

おやこヨガ養成講座1日目が終了しました。
4名の参加で、
・保育士さん。
・ベビーマッサージの先生。
・ヨガのインストラクターさんが2人。
でした。
{F48763D9-CB8D-405B-A8B7-F544DEBD9CB9:01}
今日は、おやこヨガの概要について。

ひらめき電球今回の1番の目的は?
ひらめき電球おやこヨガの何を1番知りたいですか?
と最初に聞くと、
みんな、ハピコミ(eduyoga)の
コミュニケーションとスキンシップという本質について。の返事でした。

始める前から、ポーズが目的じゃないと分かってくれているので、おやこヨガの良さや必要性が伝えやすかったです。

講座の中でも、
ベビーマッサージの先生から肌で触れ合うこと。抱きしめることの大切さ。や、
保育士さんから、こどもとの接し方が分からなくてとまどっている保護者
ふれあい不足から、情緒不安定につながっているこどもたち
ヨガの先生方からも、目に見えない『気』などその視点ならではの考え方。
皆さんの経験から得たこども達やその親への想いを聴いて、私自身がたくさん勉強になりました

今日から3日連続の講座はハードですが、
皆さん前向きで雰囲気が良いのであと2日も楽しみです。