こんにちは
ここ数日、娘の保育園が始まり
ばたばたしておりまして全くブログが書けませんでした・・
しかしこの2週間、今まで頑張ってきたことが全部報われたような気になりましたので
エアラインとは全く関係ない記事ですが(ですのでこの先興味ない方読み飛ばしてください)
書きたいと思います
娘は生後2か月の時から
おめめの教室に月、水、金、
朝の10時~15時までの長時間
また車で片道90分かかる場所までずっと
頑張って一緒に通い続けました(母子同伴)
雨の日も、嵐の日も・・栃木・東京に出張へ行き
睡眠不足である次の日も
頑張って通い続けました・・
視覚障害の子は音、場所等に敏感な子供が多く
また集団で他人の存在に気付けない子もいるそうです・・
ですので最初、教室へ行き始めた時
ずーっと泣いてました
永遠と泣き・・泣くために連れていっている感じ
加えて、先生がめっちゃ×10厳しい人で(今は2年もいるので優しいです)
通常、支援の教室って
お母さんの気持ちに寄り添ってくれる、味方してくれると思っていたら
大勘違い・・・
「子供が将来困らないように生きるには3歳までが勝負やから
私は厳しいことあえて言うよ」
「見えないだけで、できません、仕方ありませんなんて、
そんな人生悔しないか?後で追いつかれるの分かるから
小さいうちからなんでもやらせてできるように育てないとダメ!!」
ととにかく数えきれないほど、
怒られました・・・
泣きながら車で帰ったこともあります・・
ずっと泣いている子供
育て方の指導で怒られる私・・・
面白くない、つまらない、
先が見えない、
力がついているなんて思えない
意味あるのか!?
と何度考えたか分かりませんが
周りの先輩ママさんたち(8名いた)の子供をふと見ると
みんな見えないとは思えない動きをしている・・
「辛いよね!?私も最初ぼろかす言われたよ!!
でも、先生の言っていること後でわかる。子供のこと一番に考えてくれているから
もう少し頑張ろう」
と言われ、みんなも頑張っている!!と
子供の可能性を信じ
通い続けること約2年・・・・
気付けばできる事がめっちゃ増え
気付けば、ペラペラしゃべり意思疎通もできるようになり(2歳前!)
何より、あの泣いてばかりの子供が
保育園で泣かずに遊ぼうとしている・・涙
しかも2年間、週3回、集団生活をしていたからか
他の子よりも慣れている・・・!!
「すごくよく理解していますね」
「こんなこともできるんですね!」
と保育園で言われた時は
今まで頑張ってきて本当によかったーと自分で自分をたたえました笑
長くなりましたが・・
意味あるのかな?
こんな無駄な事・・と思う事って
おそらくそう思った地点でやめるから「無駄」になるのだと思います
また頑張る過程は「楽しいよ~」のほうが続くと言われていますが
個人的に振り返ってみて
本気で頑張っている途中って、めっちゃ苦しかった・・
だけど言い換えれば本気だして向きあっている証拠!!
楽しいだけなら本気だしてない。
だけど、その苦しさを「楽しんで」乗り越えようとする意識を持つ事が大事。
だからもし今、苦しい過程にいる方!!!
ここは頑張りどころです!!!
無駄な事なんて一つもありません。
必ずその頑張りかえってきます
だから、どうか続けてみて下さい。
長くなりました・・・
それではまた~