東日本大震災の裏にあるもう一つの地震 | ナステビュウ湯の山しのぶろぐ

ナステビュウ湯の山しのぶろぐ

新潟県十日町市にある日本三大薬湯 松之山温泉の日帰り温泉 ナステビュウ湯の山のスタッフブログです。
ソーシャルメディア担当の高橋 忍が毎日更新中です!

テーマ:
みなさんこんにちは!
ナステビュウ湯の山の高橋 忍です。


今日は雨が降っています。
が、とっても寒いです。

まだまだ寒い日が続きますね。


実は今、ナステビュウ湯の山では
ある写真展をひそかに行っています。


{16F97F07-7D58-43FD-B415-D0E6BC246BF0:01}



それは「長野県北部地震」の写真展です。


{6BA3665B-A9FF-497E-A4A1-874D8C0B9C96:01}


温泉まで行くスロープに飾ってあるので
あまり数は多くありませんが
生々しい被害の写真が飾ってあります。

3月11日の東日本大震災は
皆さんの記憶にも残されていますよね。

とても衝撃的な震災でした。
たくさんの方が命を落とされ
今でも、仮設住宅に暮らしている方が
たくさんいらっしゃいます。

そして、東日本大震災の翌日
3月12日未明に実はもうひとつの震災に見舞われた地域があります。

それが長野県北部です。
長野県と新潟県の県境を
震源とする地震でした。
栄村では6強の揺れを観測しました。

私はその時、群馬県に居ましたが
とっても心配したのを覚えています。
十日町市も6弱の地震でした。

松之山観測所の地殻変動は北東に39㎝。
震動に伴う斜面の崩落や地滑りは規模の割に少なかったのは
2~3mの積雪により地滑りが抑制されたのではないか、
とのことなんです。

松之山も長野県北部地震の被災地です。
雪深い冬の地震。
それは重たい雪が積もった家のいくつかは
地震によって、崩落してしまったのです。

そんな光景をいくつか写真に残していた方に
ご協力いただき、今回の写真展を行っています。

{A2E79060-D85F-4F1B-911F-4B2EDBE9979D:01}


各2枚貼ってあるのは
当時の写真と、現在の様子を当館の社長が
撮影したものです。

それぞれ解説が書いてあります。

つぶれてしまった家屋や
倒れた木々、寸断された道、
当時の様子がひしひしと伝わってきます。。

今月で3年目を迎えますね。

被災された方々がいることを
忘れないでほしいし、
東日本大震災の影にもうひとつの震災があったことを
知って頂ければ・・・


17日まで開催しておりますので、
是非見て頂きたいです^^

ある新聞社さんが取材してくださいました。
{30F3DAF1-30C0-469B-B420-F46BA64F8B72:01}


ありがとうございます。


温泉ブログランキングに
参加しています!
湯の山は今日は何位??

↓↓↓クリックをお願いします↓↓↓


人気ブログランキングへ