まるで
高校や大学の文化祭のように
1人1人が生き生き、自発的に、
そしてチームワーク良く
プロジェクトを運営する様子に…
心底びっくりしました

孫(幼児)と一緒だったので
子ども向きのプロジェクトを中心に
参加しました。
○折り紙
○紙飛行機
○手づくりの魚釣り
○手づくりのストラックアウト
○「自分たちを表す五感」
○「泉大津の寺と神社・仏像を紹介」
○「スプラをやろう」
○だんじり
○米米クラブ

そして
最後に寄った『メディアセンター水槽装置』は3歳が喰いついて離れませんでした
3歳にとっては水族館だったようです

この水槽装置
…装置、魚選び、
毎日の世話も生徒がやっているそうです



どのプロジェクトも
幼児に 
とても親切で
そして大人に対しても物怖じせず
自分たちで決めたルールに沿って
かつ臨機応変に対応する姿に
“これが中学生かな?”と
感心することしきりでした。

泉大津市立小津中学校は
令和5年度より令和8年度までの4年間、
文部科学省の「研究開発学校」の
研究指定を受けたそうです。

令和5年度指定校のうち
大学附属ではない中学校は小津中学校だけ!
この日も全国から視察に来られていたそうです。

「自分たちの手で学校を変えられる」…
実体験をしているって素晴らしい‼️

私達大人や地域も応援したいものです
文:松尾

小津中学校のHPはこちら↓

#文部科学省 #研究開発学校
#泉大津市立小津中学校
#努桜祭 #共創プロジェクト
#ルールメイキング
#校則を変える #地域も応援 
#地域も変わろう
#北助松商店街